スポーツ
Posted on 2025年09月22日 11:15

【世界陸上】61万人超が入場でも日本勢「メダル2個」の切なすぎる現実

2025年09月22日 11:15

 34年ぶりに東京で開催された世界陸上が9日間の日程を終えて閉幕した。

 日本陸連会長に就任して約3か月の有森裕子氏は、「34年前に東京大会に出場した自分と重ね合わせ、毎日が感動の連続だった」と万感の思いを語った。世界陸連のセバスチャン・コー会長も「記憶に残る素晴らしい大会」と絶賛し、大会は一定の成功を収めた。

 懸念された観客動員数は、最終的に61万9288人を記録。当初は50万人突破が目標とされ、都内の小学生らの無料招待など工夫を凝らした結果、なんとか面目を保つ形となった。今回の東京開催は、国立競技場の稼働問題とも深く関わっている。五輪後には球技専用スタジアムへの改築案もあったが、物価高で建設費が高騰。「それなら世界陸上を呼んだ方がいい」との判断から、急きょ34年ぶりの東京開催が実現したという。

 一方、日本勢の成績は厳しいものとなった。メダル数は過去最多4個には届かず、2個にとどまった。8位以内は過去最多を記録したものの、やり投げの北口榛花や100メートルのサニブラウン・ハキームが予選落ちするなど、地元開催の利を生かすことはできなかった。

 注目を集めた男子400メートルリレー決勝では、強豪ジャマイカや英国が予選敗退する波乱があり、日本にもメダルのチャンスが広がった。しかし、3走の桐生祥秀が途中で足をつるアクシデントが発生し、結果は6位に終わった。陸連関係者は「日本はバトンパス技術で世界に食らいついてきたが、今や世界のトップも技術を磨いてきた」と語り、競技力の底上げが急務であることを示唆した。

 東京開催は大きな意義を残したが、日本が再びメダル争いに食い込むには、さらなるレベルアップが欠かせない。

(小田龍司)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/16発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク