記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「イトマサは厳しい」虎党不安な阪神CSファイナルに暗雲の先発陣…大問題の「5・6番手」に挙がる名前
阪神は9月21日、ヤクルト戦(神宮)に8-1で大敗した。先発・伊藤将司投手が5回途中で14安打8失点の大乱調。レギュラーシーズン残り6試合となり、10月15日から始まるクライマックスシリーズファイナルステージ(CS)の先発陣に暗雲が垂れこめてきた。
CSファイナルでは先発6人を用意するのが一般的で、現時点で先発として当確と見られるのは才木浩人、村上頌樹、大竹耕太郎の3人。本来ならここに伊藤将、高橋遥人、デュプランティエが加わって万全だったはずが、この3人がいずれも決め手を欠く状態。
高橋は9月13日の巨人戦で3回6失点。9月20日のDeNA戦では5回途中で2失点。ただし、DeNA戦では結果は出なかったものの、ストレートが150キロを超え変化球もキレていたので、4番手の最有力といえそうだ。
本当に問題なのは5-6人目で、伊藤将は7月13日の試合を最後に8戦続けて勝ちがなく、特に直近3試合では、5失点、6失点。8失点と、とにかく失点が多い。
デュプランティエは8月18日に「下肢の張り」で離脱し、そこから実践登板はなし。9月19日には2軍球場でブルペンに入り、「日本に来る前から自分はそこ(日本一)が目標だった。それに向けてしっかり準備をしたい」とコメントしていたが、ファンの間では、来季メジャー入り説も流れているように、まだまだ不透明だ。
そこで浮上してくるのがネルソンと早川太貴。2人はシーズン終盤で、先発起用が続いており、首脳陣の中でCSでの先発が視野に入っていると思われる。
ネルソンはここまで2試合先発し、どちらも中日戦。9月4日の試合は3回1安打無失点、同15日は5回1失点で先発初勝利。一方、早川は8月27日DeNA戦でプロ初先発初勝利。9月19日のDeNA戦でも先発2勝目を挙げている。DeNAとはCSファイナルでぶつかる可能性があるだけに、早川の先発起用があってもおかしくない。
虎党からは「イトマサは厳しい」「CS先発早川が現実味を帯び始めた」「先発が余っていると言ってた時期が懐かしい」などの声が出ていたが、いずれにせよ、残り6試合の先発の顔ぶれに注目していきたい。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→