スポーツ
Posted on 2025年09月20日 08:45

【世界陸上の悲劇】「I did not move!」トラックに寝そべって猛抗議!レースを1時間中断させた「フライング失格」引退事件/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」

2025年09月20日 08:45

 連日、世界のトップアスリートたちによる激戦が繰り広げられている世界陸上。緊張の中での白熱したレース展開ゆえ、アッと思わせるハプニングが続出しているが、とりわけ印象的だったのは、9月15日の男子マラソンでの超珍事だろう。

 小山直城、吉田祐也、近藤亮太が出場したこのレースは午前7時30分。定刻通りにスタートした。ところがピストル音と同時に走り出す選手たちに「ストップ、ストップ!」のアナウンスが。どうやら号砲よりも前にスタートを切った選手がいたため、スタートやり直しの事態になったのである。

 この事態に解説者の高橋尚子は「今まで見たことがない光景ですね」とビックリ。レースはシンブ(タンザニア)とペトロス(ドイツ)の一騎打ちとなり、最後は2人同時にゴールして、タイムはともに2時間9分48秒。「胸の差」で軍配がシンブに上がる壮絶なラストに、高橋とともにを務めた青山学院大学陸上競技部の原晋監督も「こんなの見たことない」と驚きを隠せなかった。

 1回目が誰であれ、2回目にフライングをした選手は即失格。陸連がそんな厳しいルールに改定したのは、2003年のことだ。この年のフランス・パリ大会で、悲劇は起こった。

 男子100メートルの2次予選、第2組。1回目のスタートで、3レーンのドワイト・トーマス(ジャマイカ)がフライングする。緊張みなぎる2回目。号砲で各選手が一斉に飛び出した。しかし、導入された機械がすぐに「フライング」と判定。選手たちは、誰がフライングしたのかわからない。レッドカードを手に、選手に近づく審判員。失格が宣言されたのは、ジョン・ドラモンド(米)だった。

 ドラモンドは世界陸上で4×100メートルリレーで2度、シドニー五輪でも金メダル獲得経験を持つ34歳のベテラン。突然の失格宣告に、唖然呆然である。納得できず、必死に「自分じゃない」と訴える。しかし、改正された「ピストルが鳴り、10分の1秒より速くスタートした選手はフライングとみなす」の定義によれば、ドラモンドの反応は「他の選手よりはるかに早い0.052秒」。判定は覆らなかった。

 なおも審判団に食い下がるドラモンドはトラックの上に寝転び、テレビカメラに向かってこう叫んだ。
「I did not move!(俺は動いていない!)」

 この騒動で、レースは約1時間も中断。第2組のレースは後回しにされ、国際陸連から失格処分を受けることになったドラモンドは事件後、競技から引退することになった。

 確かに陸上の短距離は、0コンマ何秒を争う熾烈な戦いだ。フライングの条件は、誰もが同じであることは言うまでもない。とはいえ、ルール改定後、初めての大会での、まさかの失格と引退は、今も世界陸上の歴史の中で、悲劇として語り継がれている。

(山川敦司)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/16発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク