記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→森保ジャパン「パラグアイ&ブラジル戦」で決定力が試される「覚醒した上田綺世」のゴール
サッカー日本代表の10月シリーズ(10日・パラグアイ戦、14日・ブラジル戦)で期待したい選手は誰か。招集メンバーを見ても、ほとんど固定されていて、サプライズと言えるような選手は選ばれなかった。
攻撃陣では、イングランド2部のQPR(クィーンズ・パーク・レンジャーズ)でプレーするMF斉藤光毅が選出された。横浜FC時代に16歳でトップチームデビューを果たし、各年代の代表でも常に主力選手として活躍。その攻撃力は10代から注目されていた。ただ、日本代表の攻撃陣の層は厚く、よほどのインパクトを残さなければ生き残れない。思い切ったプレーに期待したいが…。
ケガ人続出のDF陣は、招集されていた板倉滉(アヤックス)がケガのために不参加。崩壊どころか誰もいなくなった、とでもいうべきだろうか。
そんな中で期待したいのが、6月のアジア最終予選で初招集された、22歳の鈴木淳之介(FCコペンハーゲン)だ。
もともとボランチとして湘南ベルマーレに入団したが、センターバックに転向。本格的に転向して、まだ2シーズン目だ。それでも高い守備力で相手を潰し、持ち味のパスセンスの精度は長短だけでなく、得点に結びつく縦パスも出せる。チャンスとみればドルブルでボールを運ぶこともできる、万能DF。ケガ人が続出しているセンターバックだけに、使われる可能性は高い。
森保一監督はメンバー発表会見で、鈴木の招集をこう語っていた。
「6月の代表戦で、いいパフォーマンスを見せていた。ケゲがなければ継続的に呼んでいた」
常に鈴木のプレーをチェックしていたのだ。それだけ森保監督が期待している証拠だろう。
攻撃陣で最も期待したいのは、上田綺世(フェイエノールト)。オランダでの2シーズンは5ゴール、7ゴールと、FWとしては物足りなかった。ところが今季は開幕から8試合で8ゴールと、得点ランキングトップに立つ好スタートを切った。
覚醒した理由のひとつに、今年2月に就任したロビン・ファン・ペルシ監督の存在がある。サッカーファンなら誰でも知っている、世界的なストライカーだった。アーセナル、マンチェスター・ユナイテッドで活躍し、プレミアリーグで2度の得点王に輝くと、オランダ代表でも50ゴールを決めているレジェンドだ。その指導で、ゴールを奪うコツを取得したのかもしれない。オランダ国内ではすでに「今季の上田は20点以上取る」と言われている。
日本代表のワントップは上田のほかに小川航基(NECナイメヘン)、町野修斗(ボルシアMG)もいるが、ポジション争いでは「上田が頭ひとつリード」程度の差だった。その理由は、決定力という部分で抜けている選手がいないからだ。
上田にしても、その評価は前線から積極的にボールを追う守備、当たり負けしない体の強さ、そしてポストプレーだった。FWとして最も大事な得点力という部分では、物足りなかった。
ただ、今は違う。フェイエノールトで見せている決定力を、日本代表でも表現できるかどうか。今回の2試合でゴールという結果を出せば、「ワントップは上田で決まり」となるのだが…。
(渡辺達也)
1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→