エンタメ
Posted on 2025年10月07日 06:45

世界的ブームの中国発キャラクター「ラブブ」が「呪いの人形」と呼ばれる「コワ~イ話」

2025年10月07日 06:45

 中国発の人気キャラクター「ラブブ(Labubu)」がSNS上で「呪いの人形」と呼ばれている。ラブブは香港出身のアーティスト、カシン・ロン氏が2015年に発表した絵本シリーズ「The Monsters」に登場するキャラクターで、ウサギのような長い耳とギザギザの歯が特徴だ。

 近年、台湾の玩具メーカー「POP MART」が展開し、BLACKPINKのリサがSNSで紹介したことをきっかけに、世界的なブームを巻き起こしている。日本でもグッズの品薄状態や、高額転売が報じられた。

 しかし、その独特なデザインから、SNSユーザーの間で「夜に見ると怖い」「持つと不幸が続く」といった声が広がり、これが「呪いの人形」というありがたくない称号を得る原因に。ホラー映画「エクソシスト」に登場する悪魔パズズの現代版ではないか、という説まで出る始末だ。

 このようなキャラクターにまつわる「怪談」は、珍しいことではない。戦前には、北海道の寺に安置されている「お菊人形」の髪が伸び続けるという逸話が、世間を騒がせた。昭和期にはリカちゃん人形やこけしが、「夜に動く」といった子供たちの噂話の対象になった。近年はSNSの普及により、ぬいぐるみが動いたという動画や都市伝説が拡散されやすくなり、キャラクターにまつわる怪談が流布している。

 同様の現象は海外でも見られる。特にラブブ人気の高いタイでは2015年頃、赤ん坊そっくりの「ルクテープ人形」に霊が宿るとされ、芸能人や起業家が幸運を求めて持ち歩くブームとなった。航空機の座席を購入して同伴させるケースも報じられ、信仰とポップカルチャーが融合した社会現象として注目された。

 流行するキャラクターが人々の想像力を刺激し、時に「呪い」や「悪魔」と結びつけられるのは珍しいことではない。ラブブ騒動もまた、その人気と独特なルックスが生んだ、現代のネット怪談といえそうだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/10/7発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク