記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→続投決定の楽天・三木肇監督が陰で「ポチ」と呼ばれる「球団の操り人形」実態…選手起用は「上からの通達で」
楽天は10月5日のシーズン最終戦でオリックスに敗れた後、借金7のリーグ4位で終わった三木肇監督の去就について、石井一久GMが「またやっていただく」と続投させることを明言した。
2020年以来、5年ぶりに1軍監督としてタクトを振った三木監督は試合後、ファンを前に挨拶。
「悔しい思いでいっぱいですが、オリックスにはぜひ(CSで)頑張っていただきたい。今後、チームが前進するためには、ファンの皆さまなしでは進みません。これからもよろしくお願いします」
Bクラスで終わった三木監督の去就は、球団内でトップシークレット扱いだった。三木谷浩史オーナー、石井GMのトップ2人で決める人事のため、予断を許さなかった。なにしろ今江敏晃前監督は、次のシーズンも指揮するような最終戦の挨拶後、いきなりクビを切られている。
「そんな『前例』がありましたからね。首をすげ替えるにしても人材不足な上、誰もやりたがらない。消去法で三木監督を留任させた形です」(球団関係者)
なぜ誰もやりたがらないのかといえば、シーズン終盤に三木監督がスタメンについて「ある程度、球団が管理している」と会見で明かした実態が関係している。
球団関係者が続ける。
「今年8月頃から『上(三木谷オーナー)からの通達で、選手起用の大半が決まっている』との情報がずっと流れており、これを認めた格好になりました。現場に権限がなく、監督は操り人形。これでは監督をやる意味がない。三木監督は関係者から裏で『ポチ』と呼ばれていることに気付いていないのでしょうか…」
上がり目が見えないチームに対し、東北のファンはいつまで、黙って応援を続けるのか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→