記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→石井一久GMが「意味不明な言い訳」で楽天ファンを怒らせて「東北で楽天不買運動」イメージどんどん悪化
優しい東北の人々を、本気で怒らせようとしている。楽天が9月27日の3位オリックスとの直接対決に負け、痛恨の4連敗。4年連続でクライマックスシリーズ進出に失敗した。1年目となる三木肇監督の去就が報じられ、試合後に石井一久GMは、
「タイムリミットが皆さんの常識と僕たちの常識で違うんで、何かここでいろんなものを話さないといけないということではない」
と意味不明なポエム言動を発し、
「監督とかそういうひとつではなくて、チームとして外国人選手はどうするのかとか、来季に備えるいろんなことをしっかりとこれから精査してやっていく時期に入る」
これはいったい何を意味するのか。
「三木監督に責任を押しつけ、クビにする流れにもっていきかねない言動です。本当に責任を取るべきは、石井GMらフロントのはずですが。現場にトカゲのシッポ切りを、またまたさせるつもりなのでしょうか」(球団関係者)
2019年は3位に入ってクライマックスシリーズに行ったのだが、平石洋介監督はまさかの1シーズン限りでクビ。その際、石井GMが、
「3位は僕の中ではBクラス」
と発言している。さらに翌月の秋キャンプの訓示で、石井GMは選手にこう言った。
「3位にしかなれなかったのか、みんなでもう一度、考えてほしい。僕の中では3段階に分けたらBクラス」
石井GMは2021年から自ら監督に就任して独裁政治をふるったが3位、4位、4位の成績に終わった。
「楽天の球団体質は、三木谷浩史オーナーと石井GM態勢では直りません。東北での楽天の企業イメージがどんどん悪化して、親企業の経営にも影響が出始めいます。東北発の楽天不買運動の動きも出てきています」
GMの横暴が止まり、東北の人の怒りが収まる日は来るのだろうか。
(高橋裕介)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→