記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→ソフトバンク劇的優勝の転換点は「5月上旬」信用できないスキルコーチと巡回コーディネーターにあえて仕事をさせて…
ソフトバンクは9月27日、ベルーナドームでの西武戦に勝利して、2年連続のリーグ優勝を達成。小久保裕紀監督が7度、宙に舞った。
「本当に苦しいシーズンでした。1軍に携わった全ての選手、関係者の力がなければ、2連覇は達成できなかったと思う」
試合後、小久保監督は万感の思いで優勝を嚙みしめた。シーズン序盤からベテランの柳田を筆頭に、次々と主力がケガで離脱。3月、4月は10年以上ぶりの月間負け越しとなり、球界関係者の間では「巨大戦力をもってしても、今年のホークスの優勝は無理」と諦めの声が聞こえてきた。
風向きが変わったのは5月上旬、伏兵の川瀬晃が逆転サヨナラ打で白星をもぎっとった試合を優勝監督インタビューで明かしたが、ほかにも転換点はいくつかあった。球団OBが内情を明かす。
「負け越しで迎えた5月のこと。1軍経験の浅い野手を大量昇格させた時に、スキルコーチも一緒に1軍帯同を決めた。スキルコーチと、1~4軍を巡回する選手上がりのコーディネーターを、小久保監督はあまり信用していなかった。だけどあえて仕事をさせて彼らの改善点を見つけ出し、そこをフォローする考えに改めたわけです。すると、驚くほど組織がうまく回り出した。シーズン中、青山学院大学の先輩である松山秀明2軍監督を頼ったのも大きかった。複数球団で1、2軍のヘッドコーチ格を経験していて引き出しは多く、強がりの小久保監督が唯一、頼りにした先輩。顔を合わさずも、電話で陰ながらサポートし続けたことは大きい」
次は昨シーズンに成し遂げられなかった、日本一への挑戦となる。再び鷹ファンの前で宙に舞うことになるか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→