記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「スタメンなどを含め球団が管理しているところも…」楽天・三木肇監督の暴露に「まだやってるのか」
楽天の三木肇監督の一言が、ファンに注目されている。シーズン最終盤、9月29日の試合後、若手起用の理由を問われると「スタメンなどを含めて球団が管理しているところもある」と答えたのだ。チームは今季も4年連続でBクラスが確定。2020年以来、5年ぶりに1軍の指揮を執った三木監督の言葉は、楽天の根深い「フロント介入問題」を改めて浮かび上がらせ、ファンの間でも「まだやってる」と呆れた声が広がっている。
球団の歴史を振り返れば、こうした出来事は決して珍しくはない。2015年の大久保博元監督時代には、先発オーダーからフロント側が指図したとされ、結果、最下位に沈んだ。
今季も不可解な采配がファンの不満を呼んだ。9月26日のソフトバンク戦では、先発の古謝樹が6回まで3点リードを守りながら、先頭打者・栗原陵矢に安打を許した直後に交代。試合は逆転負けに終わった。試合後、三木監督は「いろいろ事情、理由はある」と言葉を濁したが、スタンドには「またか…」という声が広がった。投手交代の裏にフロントの意向があるのでは、という疑念は消えていない。
気になるのは三木監督の去就だ。石井一久GMは「監督人事は白紙ではない」とした上で「シーズン中なので現時点で何も決まっていない」と説明。続投を明言しなかったことで、三木解任説は現実味を帯びている。
後任候補として有力視されるのは、前西武監督の松井稼頭央氏だ。現役時代にはニューヨーク・メッツで石井GMとチームメイト。西武では二軍監督から一軍ヘッドを経て、2023年に一軍監督へ昇格したが、1年目は5位、翌24年は最下位低迷でシーズン途中に休養となった。かつてメジャーから帰国した際には古巣の西武ではなく楽天を選んだ縁もある。
問題は単純な監督交代にとどまらない。楽天が変わるために必要なのは、指揮官の入れ替えか、それともフロント主導の体質を改めることなのか。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→