記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【世界の「最凶独裁者」列伝】「ドラキュラ」のモデルになった「人間串刺し公」ヴラド3世の「常軌を逸した殺戮方法」
先端を削って尖らせた柱を肛門から突き刺し、体を貫くと、その柱を立てたまま死に至らしめる。それが中世ヨーロッパ時代に実際にあった「串刺しの刑」である。
しかし、あえて先端を尖らせず、丸くするよう指示した独裁者がいる。なぜなら彼は、串刺しされた人間が悶絶しながら息絶えていく姿を、少しでも長く見ていたかったから。それが「串刺し公」と呼ばれたルーマニアの暴君ヴラド・ツェペシュ(ヴラド3世)である。
1431年、ルーマニアの小国ワラキア公国君主の家系に生まれたヴラド3世は13歳の時、弟とともにトルコの人質となるも、その強靭なメンタルでトルコ軍に参加。対ハンガリー戦での大きな功績が認められて、ワラキアに帰還した。
すると父に代わって君主となった男を殺害し、新たな君主の座に就くことになった。とはいえ、人質の身で戦地においてハンガリー兵士を殺しまくり、その功績で帰還した男である。したたかさと残虐性は半端なかった。
君主になるや否や、国内の有力貴族や主教などを集め、
「これまでに何人の君主に奉仕してきたか」
と質問。一定数以上の君主に仕えてきた500人余りを「裏切る可能性大」として串刺しにしたのである。
むろん、他者への見せしめもあったのだろう。ただ、この暴挙で有力貴族は一掃され、残った者たちも絶対服従を強いられることとなった。
だがこれはまだ、恐怖の助走にすぎなかった。貴族だけでなく、全国民に対して厳格なモラルを求めたヴラド3世は、不貞した人妻がいると知れば子宮を裂き、生皮を剥がして戸外に晒し、夫に口答えした妻の乳房をえぐり出し、夫に食べさせたという記録が残されている。
さらに「貧困をなくす」との理由で、貧困に喘ぐ人々そのものを大量虐殺したという話も。自国の貴族や国民に対してでさえ、この暴挙である。外敵となれば当然、その残虐さは説明するまでもないだろう。
彼が侵攻したシューベンビュルゲンやファガラシュ、トランシルヴァニアなどでは、村人を串刺しにするだけでは飽き足らず、家を焼き払い、その様子を食事をしながら見物していたというのだから、常軌を逸している。
ただ、この男、相手兵士を殺しまくったことで、トルコ侵略からルーマニアを守り抜いた名君と言われるのだから、歴史というのは本当に見る角度によって正反対に変わるものだ。
ヴラド3世は1476年、トルコとの戦闘中に暗殺され、切り落とされたその首は串刺しにされたまま、街中に晒されたとされる。享年45。のちに作家ブラム・ストーカーにより、この男をモデルにした小説「ドラキュラ」が出版され、全世界で大きな反響を呼ぶのは1897年。ヴラド3世没後420年以上を経てのことだった。
(山川敦司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→