エンタメ
Posted on 2025年10月18日 13:00

土用の丑の日は年内あと2回…鉄道ファンと旅行客に愛される天竜浜名湖鉄道「うな丼弁当」はパリッと関西風

2025年10月18日 13:00

 うなぎを食べる日として広く知られている「土用の丑の日」。世間では夏バテ防止のために食べるスタミナ料理としてのイメージが強いが、土用の丑の日は年に複数回、存在。夏場だけではないのだ。

 そもそも土用と呼ばれる時期は立春、立夏、立秋、立冬の前に18日間ずつあり、丑の日は12支に絡めた干支紀日法に基づくもの。今年の土用の丑の日は7回あり、年内は10月23日と11月4日の残り2回となっている。

 これは単なるまめ知識だが、実は土用の丑の日でも夏場以外は、うなぎの消費量が決して高くない。そんな中、産地として知られる静岡県には、年間を通じて鉄道ファンや旅行客から愛されている、焼きたてのうな丼が名物となっている駅がある。天竜浜名湖鉄道の新所原駅(静岡県湖西市)だ。

 新所原駅の構内にはその名もズバリ「駅のうなぎ屋やまよし」という店があり、駅の入り口には看板や幟がある。店内にはイートインスペースがあるが、テイクアウト用の「うな丼弁当」も販売。天竜浜名湖鉄道にはクロスシートやボックスシートの車両が多いため、車窓の景色を眺めながら食べるのもいいかもしれない。
 しかも、こちらの店で使用するのは国産うなぎ。蒸さずに直接焼く関西風で、パリッとした皮の食感がタマらない。

 なお、他にもうなぎを使った駅弁としては、名古屋駅の「ひつまぶし弁当」や「ひつまぶし焼き」、浜松駅の「濱松うなぎ飯」、夏季限定発売で高松駅の「うな重」なども有名だ。
 ちなみに名古屋や浜松の場合、駅併設の商業施設の食品売り場にも、うなぎを使った弁当を販売する店がある。産地以外では「浜名湖産炭火焼き うなぎ弁当」は、東京駅構内のグランスタ東京でも購入可能だ。

 秋に入って暑さはさすがに和らいできたが、土用の丑の日を口実に、うなぎの駅弁を食べてみるのもオツなものだ。

(高島昌俊)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/10/14発売
    ■630円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク