エンタメ
Posted on 2025年01月09日 09:59

「3月で撤退」老舗業者が投げかけた駅弁への「誤った日本食文化と食の工業製品化」激烈苦言

2025年01月09日 09:59

 一時は絶大な人気を誇った駅弁が、岐路に立たされている。米原駅で「湖北のおはなし」など駅弁の販売を行ってきた老舗の弁当店「井筒屋」が、今年3月20日で駅弁事業から撤退すると発表したのだ。理由は米原が交通の要衝ではなくなり、駅弁販売業者としての役割を十分に果たせたから、としている。さらに撤退発表のリリースでは、駅弁業界に次のような厳しい意見を投げかけている。

〈昨今の食文化は娯楽化がもてはやされ、誤った日本食文化の拡散、さらには食の工業製品化が一層加速し、手拵えの文化も影を潜めつつあります。そのような環境に井筒屋のDNAを受け継いだ駅弁を残すべきではないと判断致しました〉

 1966年から京王百貨店新宿店が開催している「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」は、日本各地で開催される駅弁大会の代表格であり、「駅弁甲子園」として毎年、多くの駅弁ファンが集まる。しかし今年は「例年より来場者が少ない」という声が上がっており、以前のような混雑はみられない。

 どちらも駅弁の凋落を感じさせる出来事だ。あんなにも人気だった駅弁がなぜ、こんなことになってしまったのか。駅弁に造詣の深い食品アナリストは、こう分析するのだ。

「駅弁は地方の弁当製造会社が、地元の食材や料理を生かして作っていました。それぞれ独自のもので、似た弁当はなかったんです。ところがJR東日本の関連会社が運営する駅弁店が東京駅など主要な駅にオープンし、新たな駅弁を次々と販売するようになりました。どれも似たような弁当であり、個性が失われていった。そんな駅弁に消費者が飽きたと考えています」

 井筒屋の「誤った食文化の拡散」「食の工業製品化」はそのことを指摘しているように思える。

 理由はもうひとつ。価格の高騰だ。JR北海道の森駅で販売されている名物駅弁「いかめし」(写真)は、かつてワンコインで買えたが、今は990円(京王駅弁大会での価格)で販売されている。

 京王の駅弁大会で今年販売されている商品を見ると、1000円代のものは少なく、多くは2000円代。中には3000円を超えるものもある。

「駅弁に3000円近くのお金を払うのをためらう人は多い。そんな金額を出すなら駅弁を買うのではなく、旅行先の名物料理を食べた方がいい、と考え方を変えるわけです。値上がりを抑えることは、今の社会情勢を踏まえると難しく、今後もこの問題は続くでしょう」(前出・食品アナリスト)

 庶民は車中のささやかな楽しみすら味わうことができないとは、なんとも寂しい時代になったものである。

(海野久泰)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク