社会
Posted on 2025年04月22日 17:58

「羽田空港アクセス線」工事で京浜東北線が東十条駅まで運休したのはなぜなのか

2025年04月22日 17:58

 4月19日から20日にわたって行われた、JR田町駅付近の線路工事が無事に終了した。これは「羽田空港アクセス線」の整備のために、田町駅付近の山手線外回りと京浜東北線南行の線路を移動させる工事だった。その影響で、19日は山手線外回りの上野駅と大崎駅の間と、京浜東北線の東十条駅と品川駅間が運休になった。20日は山手線の外回りと、内回りの上野駅と大崎駅の間、京浜東北線の東十条駅と品川駅間が運休した。

 ここで気になるのが、田町駅付近の工事でなぜ東十条まで運休しないといけないのか、という点だ。品川駅から田端駅までで十分ではないのか。

 田端から東十条の間にある上中里駅は、他の路線とは接続しない駅で、運休すると同駅の利用者は隣の王子駅か田端駅、もしくは東北本線の尾久駅まで歩いて移動しなければならなくなる。その点を踏まえても、運休しない方がいいと考えられるのだが…。

 鉄道ライターが解説する。

「東十条駅は2面3線の構造で、真ん中にある中線を使って、東十条駅で折り返し運転することができるんです。そこで南行の列車を東十条駅で折り返し、東十条駅から品川までを運休にしたのでしょう」

 京浜東北線の中では知名度の低い東十条駅だが、実はこんなポテンシャルを秘めているのだった。

(海野久泰)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク