記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「議員定数削減」絶対条件はどこへ…日本維新の会が「その場その場で人々を騙す詐欺師」と揶揄される「来年4月までの与党」
高市早苗首相による自維連立政権が10月21日に始動したが、連立の際の合意事項である「国会議員定数の削減」は「ヤラセではないか」との疑惑が生じている。
かつて維新の顔だった元大阪府知事の橋下徹氏は10月21日、テレビ番組で「アピール政治」と評し、日本維新の会内部では「どうせ否決されるだろうと渋々、認めた議員が多かった」と内幕を暴露した。
維新の吉村洋文代表が「連立の絶対条件」と言い切った定数削減は、高市政権ができてしまえばなんとやら…かもしれない。
公明党が企業団体献金の問題を理由に、連立を離脱。その後、維新が自民党と連立を組むわけだが、公明党同様の「クリーンさ」「政治とカネの透明化」を訴えなければ、副首都構想で大阪に土建利権をもってくるだけの連立、という狙いが見えてしまう。そこで議員削減が出てきたのだ。
連立合意前、馬場伸幸前代表はテレビ番組で、こう話している。
「企業団体献金では、自民党は飲まない。それでは関係性があり、インパクトのある議員定数削減をもってこようとなった」
その後、この件は事実と違うと維新側が訂正するドタバタがあった。
事実、議員定数削減をこの臨時国会で決めるのは難しい。比例だけを削減することには全野党が反対であり、自民党内にも「選挙制度の議論を含め、慎重に考えなければいけないこと」という反発がすでに出ている。
選挙区を削減するならば、10月に実施された国勢調査の結果を待たなければ、まともな議論はできない。人口に応じて選挙区を減らせば都市部偏重になるため、東京や大阪などの大都市の選挙区を減らすべき、との声もある。
高市首相は物価対策、外国人対策、安保政策を優先し、議員定数に重きを置く姿勢は見られない。野党職員が言う。
「補正予算案、来年度予算案編成などにどっぷりハマり、臨時国会会期末になって、議員削減できていないから連立離脱、という根性が維新にあるか。来年度予算編成に付き合えば、予算案に賛成せざるをえない。つまり来年4月までの与党なんですよ」
「吉本興業の美容番長」ことタレントのシルクは、この間の維新の動きについてブログで〈その場その場で人々を騙すのは維新スピリッツ!!詐欺師あるあるやで〉と評している。
(健田ミナミ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→