記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→5カ月ぶり弾道ミサイル発射は北朝鮮・金正恩からトランプ大統領への「APEC電撃会談」ラブコール!「トランプには個人的にいい思い出が…」
小泉進次郎氏が防衛相に就任した矢先の10月22日、北朝鮮が久々に弾道ミサイルを発射した。首都・平壌に近い地域から、北東方向へ数発。およそ350キロ飛行し、北朝鮮北東部に着弾した。
「日本の領海や排他的経済水域(EEZ)への飛来は確認されていない。また、被害報告などの情報も確認されていない」
高市早苗首相はそう説明したが、北朝鮮によるミサイル発射は今年5月以来5カ月ぶりとあって、様々な憶測が広がっている。
そのひとつに、10月末に米トランプ大統領が参加する予定の、韓国・慶州でのアジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議をニラんでのもの、というものがある。実はその際、トランプ氏と金正恩総書記が対面するのではないか、というのである。今回のミサイル発射は、それに向けての、一種の「ラブコール」なのだと…
国際部記者が語る。
「トランプ大統領は8月の米韓首脳会談の際に『年内に金正恩総書記と会いたい』と発言しており、正恩氏も9月の最高人民会議で『(アメリカが)非核化への執念を捨て、現実を認めた上で我々との真の平和共存を望むなら、我々もアメリカと向き合えない理由はない』と前向きな姿勢を見せています。水面下ではシンガポールなど第三国で、早くから米朝による事前の接触が図られていた、という情報がありましたね」
両者の面会が実現すれば、2019年の板門店軍事境界線での歴史的会談から6年ぶりとなる。トランプ大統領には、この機会になんとしても正恩氏と会い、様々な交渉を一歩でも前に進めたい理由があった。
「ズバリ、それが依然として進まないウクライナ問題の苛立ちによるものだといわれています。トランプ大統領には、ウクライナ戦争とガザ1次停戦交渉とをまとめて終わらせる、という構想があった。ところが『2週間以内に開く』としていたプーチン大統領との会談が見送られそうな雲行きの中、ガザ地区でもネタニヤフ首相による軍事作戦の再開が、いまだ懸念されています。トランプ大統領としては、なんとかAPEC後に正恩氏との会談を実現させ、新たな突破口を開きたいという思惑がある。一部報道ではAPEC開催期間中(10月末~11月初旬)、板門店への見学ツアーを中止させたことで、会談場所は板門店北側地域との情報があるようです」(前出・国際部記者)
両者の会談が実現すれば、9月に中国・北京で行われた「戦勝80周年記念パレード」における金正恩、習近平、プーチンという独裁者3人そろい踏み以降、久々の歴史的ツーショットとなる。
最高人民会議で「個人的にはアメリカ大統領のトランプ氏に対する、いい思い出を持っている」と語った金正恩総書記。会談は実現するのか、そしてトランプ氏はこのしたたかな男に対し、どんなディールで臨もうというのか…。
(灯倫太郎)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→