記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→マイルはもう貯める時代ではなくなった「大韓航空+アシアナ航空」統合で激変する「旅の常識」短距離勝負
韓国の空で進む大韓航空とアシアナ航空の統合が、旅好きの間にざわめきを起こしている。両社はマイレージ制度の一本化を進めており、アシアナの「Asiana Club」は最終的に、大韓航空の「SKYPASS」に吸収
される見込みだ。
だが、この統合劇が象徴しているのは、実は「マイルの価値そのものが変わりつつある」という現実だ。
「昔のように、貯めたマイルでハワイ旅行…なんて時代ではなくなりましたね」
そう語るのは、旅行業関係者だ。
「マイルは会計上、『将来提供するサービス』として負債に計上されます。企業にとっては、期限を短くすれば財務が健全化する。だから今は、より短期で回す流れが主流です」
日本の主要航空会社では、マイルの有効期限はおおむね数年単位に設定されており、長期保有を前提としない制度が一般的になっている。比較的長い有効期限を設けてきたアシアナ航空や大韓航空も、統合によって見直される可能性がある。北米ではデルタ航空やユナイテッド航空が無期限制度を掲げているが、そのぶん必要マイル数が変動するなど、コストが上がる仕組みになっている。
「マイルは今や貯金ではなく、消費財です。放っておくと価値が下がる。だからこそ、貯まったら使う、少額でも動かす、家族で合算するといった工夫が必要です」(前出・旅行業関係者)
最近では特典航空券に限らず、マイルを使ってホテルを割引価格で予約したり、旅行代金の一部に充てたりできるケースが増えている。
「航空券だけにこだわらず、旅全体をお得にするポイントとして、マイルを活用する時代です」(航空会社関係者)
マイルの世界はもはや長期戦ではなく、短距離勝負。こまめに使いこなす人だけが得をする時代になった。空のロイヤルティーは「貯める人」ではなく「上手に使う人」のものへと変わったのだ。
(旅羽翼)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
