記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「大谷翔平クラスの二刀流ポテンシャル」と「シュールな話術」!九州国際大付のスーパー1年生・岩見輝晟に漂う「大物感」
11月19日に最終日を迎えた「明治神宮野球大会」で「スーパー1年生」が、注目されている。高校の部で優勝した九州国際大付属高校のサウスポー投手・岩見輝晟だ。
プロ注目の強打者・川中鉄平を擁した神戸国際大付属高校を相手に先発登板。初回こそ、みずからの暴投で1点を失うも、2回以降は187センチの長身から放られるボールで決定打を許さずに8回2/3を3安打1失点11奪三振の好投を披露した。それもストレートの球速表示が140キロに満たないのに抑えてしまうから、驚きなのである。
対峙した神戸国際大附ナインは困惑の表情を隠せなかった。4番の川中も「上から見下ろしてくるような軌道のボールは球速表示以上のスピードに感じられました。さらに低めのスライダーも決められて…。自分の中では真っすぐを狙っていたんですけど、最後の打席でも低めのスライダーを空振りしてしまって…、そこを見逃せていたら…」と沈鬱な面持ちで振り返る。先発に起用した九州国際大付属の楠城祐介監督も賛辞の声を送っていた。
「『素晴らしい投球だった』の一言です。普段は制球に苦しむことも多いんですが、今日は比較的安定していました。外野フライや大飛球を打たれるシーンもありましたが、球威が勝っていたのと、真っすぐ、スライダー、フォークも安定していたので安心して見ていられました」
全国の舞台で大役を務めた「背番号9」。試合終了後の囲み取材でも大物の片鱗を覗かせていた。先輩の牟礼翔とテレビ取材に対応。決勝で11得点を挙げた打線について、先輩が「練習からライナーを打つことを意識しています」と答えるも、岩見は「自分打ってないのでわからないです」と今大会をノーヒットで終えた自分を卑下して取材陣の笑いを誘っていた。アマチュア野球担当記者が補足する。
「打撃にも光る才能がありますよ。高校に入学して1カ月経たないうちにベンチ入りメンバーに選抜。5月に開催された『北九州市長杯争奪高校野球大会』の決勝では、折尾愛真の投手からライトスタンドにホームランまで放っています。早くも高校野球ファンは、ドジャースの大谷翔平のような投打二刀流で活躍する未来を夢見ています。まだまだ身体の線が細いので伸びしろも十分でしょう」
来年の春のセンバツ甲子園でも投打と「シュールな話術」で大暴れしてほしい(下の写真も。左の選手が岩見投手)

アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
