記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→ドジャースまだまだ補強計画「プランB」よりも深刻なレギュラー陣の高齢化と大谷翔平の「老い」問題
プランB。ドジャースのオフの補強計画をめぐって、そんな言葉が多く使われるようになった。ドジャースはワールドシリーズを2連覇したが、強打の外野手とブルペン陣の強化は必須。それが果たせなければ来季は苦しい展開になる、との見方がなされている。
「強打の外野手獲得の本命とみられているのが、カブスからフリーエージェントになったカイル・タッカーです。カブスは慰留に必死ですが、タッカー側の希望額と球団の提示額に大きな開きがあり、なかなか埋まりません」(現地記者)
かといって、ドジャースとタッカーの距離が縮まったわけでもない。その状況を指してだろう、タッカー獲得が叶わなかった場合に備え、新たな強打の外野手獲得案が囁かれるようになった。
「近年、ケガで精彩を欠いているエンゼルスのマイク・トラウトを、トレードで獲る話が急浮上してきました」(前出・現地記者)
かつての同僚である大谷翔平とトラウトのコンビは「トラウタニ」と呼ばれた。そのコンビが復活すれば、エンゼルスのファンはドジャースタジアムに押し寄せてくるだろう。
「元ドジャースで、ヤンキースからFAになったコディ・ベリンジャーを獲る動きがある、と報じた米メディアもありました」(前出・現地記者)
タッカー獲得失敗に備えた「プランB」はかなり豪華なメンバーだが、ドジャースにはレギュラー選手の高齢化が指摘されている。大谷は来季32歳であり、20代のレギュラー的地位にいるのはアンディ・パヘスだけ。そのため「これからの20代選手を獲るべきだ」との論調があれば、控え捕手のダルトン・ラッシングやキム・ヘソンなどの若手を外野にコンバートするプランも出ている。
「事実、ドジャース首脳陣もレギュラー選手の高齢化を懸念材料に挙げていました。レギュラーシーズンの下位チームは後半戦で試験的に若手を起用できますが、優勝争いをしているドジャースのようなチームは、それができません」(アメリカ人ライター)
世代交代の難しさは、メジャーリーグも変わらないようだ。タッカーは来季29歳、ドジャースに入れば「若手」ということになる。補強プランを間違えると、チームは一気に高齢化してしまいそうだ。
(飯山満/スポーツライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
