気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→井上真央に朗報!?爆死中の大河「花燃ゆ」が群馬県民の楽しみになっている理由
平均視聴率12%弱と、その爆死ぶりばかりが話題になるNHK大河「花燃ゆ」だが、群馬県民にとっては密やかな楽しみがある。
大沢たかお演じる楫取素彦が群馬県令に任命されたのを機に、物語の舞台は群馬県に移って久しい。ここで、楫取と井上真央演じる久坂美和は、当時の主要産業だった“生糸”を守るべく奔走。そんな中、2人は一風変わった農法で農業を営む船津伝次平に出会う。
この男の名を聞いて、多くの視聴者は“?”だったに違いない。しかし、群馬県民なら誰もが知っている名前なのだ。群馬県出身のライターが語る。
「群馬には『上毛かるた』という郷土かるたがあって、県内の学校では必修と言ってもいいくらい普及しています。県外で同郷の人に会った際には、読み札を暗記しているかどうかで確認し合うくらい。そのかるたの“ろ”が『老農船津伝次平(ろうのう、ふなつでんじべい)』なんです。他にも“に”は『日本で最初の富岡製糸』など『花燃ゆ』ゆかりの地や名前が出てくる。そのたびに、上毛かるたが話題になって盛り上がるんです」
低視聴率ではあっても、群馬県民の郷土愛を呼び覚ますには一役買ったようだ。
(李井杏子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→