気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→JOCが画策するリオ五輪で獲得する金メダル数と東京五輪での目標とは?
4年前のロンドン五輪で金メダル7個という寂しい結果だった日本勢。今年8月6日にブラジルのリオデジャネイロで開幕する五輪では「2桁は大丈夫でしょう」とスポーツライターの折山淑美氏が断言する。
「内村航平(27)率いる男子体操には白井健三(19)もおり、2個か3個。水泳陣はエース萩野公介(21)と瀬戸大也(21)に渡部香生子(19)、そして女子レスリングの吉田沙保里(33)と伊調馨(31)、登坂絵莉(22)。さらに中国勢に絶対的な力を感じられない女子バドミントンや2大会連続銀メダルのフェンシングも期待十分だけに、柔道勢さえ崩れず少なくとも4個取れば、金メダルは2桁に達します」
ロンドン五輪で男子史上初の金メダル0個に終わった柔道勢(14種目で、女子の金1個)。だが、昨年夏の前哨戦である世界選手権で男女各3人が優勝。日本の金メダルは前大会の倍増も望めそうだ。
「ただ、リベンジに燃えているかというとそうでもない。JOCは『20年の東京五輪で金30個』というゴールドプランの下で選手強化に当たっています。そのため、柔道の井上康生代表監督(37)の周囲からは『リオはステップ』と、金メダルにこだわらない声が出ている。階級によっては『リオの金は捨てている』と、東京五輪につながる踏み台と考えています」(スポーツ紙デスク)
「ホップ」の位置づけだったロンドン五輪では、日本のメダル総数は過去最高の38個。「ステップ」のリオ五輪は、陸上の桐生祥秀(20)やサニブラウン・ハキーム(16)など若手の台頭も見どころになりそうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→