記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→ピース又吉直樹が「NEWS ZERO」キャスターに就任した目論見とは?
3月4日、お笑い芸人にして芥川賞作家の又吉直樹が「NEWS ZERO」(日本テレビ系)の新キャスターを務めることが発表された。4月28日から月1回のペースで出演し、「働く」をテーマに、一流の職人や驚きの職場、最高の技術などを取材、レポートするという。
芥川賞受賞後も変わらず芸人として活躍し続ける又吉。この多忙ぶりは作家としての創作活動にも影響してしまいそうだが。
「確かに作家の創作には、書く時間だけでなくテーマ選びなど、かなりの時間が必要です。しかし、又吉の場合は前作も芸人の仕事の合間に書いたということもあり、環境を変えずにマイペースで進めるタイプなのでしょう。先日は、期待の2作目もいよいよ書き始めたという発言もありました。」(エンタメ誌記者)
今回の新キャスター就任も「作家活動の一環」と見る意見も。
「この取材の仕事を創作活動に結びつけられれば、一石二鳥ですからね。取材場所選びや取材のセッティングなどはスタッフに任せられるうえに、取材しにくい場所でもテレビなら入りやすい。しかもレギュラーであれば否応なく定期的に取材の日程が確保できます」(文芸誌編集者)
確かに3月3日放送の「櫻井有吉アブナイ夜会」(TBS系)でも「理想の書斎を作りたい」と作家としての大先輩、京極夏彦の自宅を訪問し、創作の極意を聞き出していた。
受賞しても芸人をやめず、今までと変わらないスタンスに見えても、実はしっかり計画して作家道を邁進しているようだ。
(大門はな)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→