芸能
Posted on 2016年03月19日 09:58

アイドルの「卒業」名場面30年史(1)初めて「卒業」したのは「おニャン子」のあの2人!

2016年03月19日 09:58

20160319idola

 桜の花びらが舞う季節は、アイドルたちにとって「卒業」の2文字が胸に迫ってくる。熱く、はかなく過ごしたアイドル期から旅立つ日がやって来た‥‥。そんなグラジュエイションの名場面と名セリフの30年分をここに詳報する──。

 80年代の前半まで、アイドルに「卒業」という概念はなかった。例えば「ふつうの女の子に戻りたい」の名言を放ったキャンディーズは「解散」であるし、白いマイクを武道館のステージに置いて別れを告げた山口百恵は「引退」である。

 その記念すべき第一歩は、今からちょうど30年前、86年3月のこと。アイドルグループの革命となった「おニャン子クラブ」から、ソロデビュー第1号の河合その子と、中島美春の2人が初めて「卒業」を宣言。

 美少女研究家の高倉文紀氏が解説する。

「インパクトは大きかったと思います。それまでグループの『解散』や『脱退』はあっても、人気絶頂の渦中に『卒業』という言葉を使った。実はおニャン子自体が3年足らずの短い活動期間でしたが、それでも人気のメンバーが1年で卒業するのは『え、もう?』という衝撃を与えた」

 2人の卒業に合わせ、中島がリードボーカルを取る形で「じゃあね」というシングルを発売。これがアイドルグループにとって、卒業ソングの雛型となった。

「さらに2人の卒業をメインに据えたコンサートも、ムックになったり、ビデオになったりと、今につながるビジネスモデルになりました」(前出・高倉氏)

 おニャン子を生み出した「夕やけニャンニャン」(フジテレビ系)は女子高生アイドルを中心とし、放課後のクラブ活動のノリを前面に押し出していた。番組の流れからいけば、3月に「卒業」という要素は不可欠だったのだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク