気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→坂上忍、石橋貴明、美輪明宏…歌丸「笑点」引退で注目される「引き際の美学」
落語家・桂歌丸の「笑点」(日本テレビ系)司会引退を受け、あらためて芸能人たちの引き際に注目が集まっている。
タレントの坂上忍は、MCを務める「バイキング」(フジテレビ系)で、自身の引退について「滑舌がダメになったら」と見解を述べ、一応の区切りとして還暦をあげた。
「スポーツ選手なら体力的な衰えがバロメーターになるが、芸能人の場合は引き際の判断が難しい。会社員のように定年があるわけでもなく、死ぬまで引退しない人も多い中、あえてそこを語るのは勇気がいること」(放送関係者)
石橋貴明も、自身の引き際に言及した一人だ。昨年、「とんねるずの皆さんのおかげでした」(フジテレビ系)で、「(仕事が)なくなったらなくなったとき。それは寿命でしょ」「若い時から生意気やっていたから、それが人気がなくなって『仕事ください』って今さら頭下げられない」と語っている。
また、80歳にしてなお現役の美輪明宏は、今年2月にゲストとして来場した絵画展で取材を受けた際、「まだ顔や手にシワやシミがない。相手役にシミだらけの手を出すことになったら失礼なので、それが引き際」と持論を語った。
「いずれも、自身のキャラクターやプライドがにじむ発言。美学があるのでしょう」(ベテランの芸能ライター)。
女性芸能人では、「これからは精いっぱい、さりげなく生きていきます」の名言を残した山口百恵(現・三浦百恵)さんを筆頭に、結婚を機に潔く引退するケースもあるが、フィナーレを華々しく飾れるのは一握り。いつしか人気がなくなり、人知れず表舞台から姿を消す芸能人のほうが多いようだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→