記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→陸上の桐生祥秀らが太鼓判!「本番に強そう」なのは満場一致であの選手!?
7月3日、リオ五輪に出場する日本選手団の結団式と壮行会が行われた。その後の囲み取材では初出場となる陸上の桐生祥秀、ケンブリッジ飛鳥、競泳の池江璃花子らに「本番に強そうな選手は?」との質問が。答えは満場一致で「白井健三」だったという。
「白井健三のメンタルの強さは有名です。本人も取材に対して『五輪が楽しみで仕方がありません。ワクワクしますよね。大会の規模が大きくなっても、僕のモチベーションは変わりません』と答えていましたが、彼は大きい大会でも気負わない術を知っているんです」(スポーツ紙記者)
どんな選手でも大舞台では緊張するものだが、この回答ひとつ取っても強心臓ぶりがうかがえる。
「試合が1つ終わったら捨てる。この試合で失敗しても次の試合があると思えるようになったと3年前、初めての世界選手権を終えた時に答えていました。小学生時代は気負って失敗していたが、中学に進学した頃から出場する試合が多くなり、いちいちへこんでいられないという考え方に変わったようです」(前出・スポーツ紙記者)
大先輩の内村航平選手同様、このメンタルの強さが自身を金メダルに導いてくれるはずだ。
(芝公子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→