芸能

ビートたけしの金言集「黙って説明に耳を傾ける殿の“聞く力”」

 数年前に大ベストセラーとなったご本「聞く力」。わたくし、この本を書店で見かけると、決まって殿のことを思い浮かべます。

 日々、テレビやら映画やらその他やらで、恐ろしい数の打ち合わせを次から次へとこなしている殿は、人の話を実によく聞きます。今回はそんな殿の“聞く力”について──。

 まず殿は基本、若いADだろうと、殿を前にしての緊張から、説明が取っ散らかっているディレクターであろうと、口を挟むことなく、渡された資料や台本をじっくりと読み込みながら、黙って説明をお聞きになります。そして、全ての説明を聞き終わった後に、御自分の意見をゆっくりと述べるのです。殿は以前、

「その道のプロに会ったら、知ったかぶらずにどんどん聞くんだよ。知ってることでも知らないフリをして改めて聞くと、知らない事実が出てきたりして楽しいんだから。とにかくまずは聞くの」

 と、若手に語っていたことがありました。

 が、そこは殿です。ただ聞いてるだけでは終わりません。その昔、ある特番の打ち合わせがあり、いつもどおり静かに聞き入り、実に“大人な”打ち合わせを終えた殿は、楽屋でわたくしと2人っきりになるとすぐ、

「おい。さっきの中に怪しい奴いたな」

 と、指摘してきたのです。この時、殿がおっしゃる「怪しい」の意味がよくわからず、「は~」と、気のない返事を返すと、殿はすかさず、

「カツラだよ!」

 と、“お前は気付かなかったのか!勘の悪いやつだ”的なトーンにて食いぎみにツッコんできたのです。しかしカツラが見破られずに叱られる師弟関係って!

 殿はいきなり現れた弟子入り志願者の話まで、じっくりと聞かれたりします。

 数年前の冬、仕事終わりで食事会があり、殿に同行する形で、車から店までのわずかな距離を歩いていると、いきなりリュックを背負った若者が殿の前に現れ、「たたた、たけしさん、ネタを書いてきました。ででで、弟子にしてください!」と、興奮ぎみにノートを差し出してきたのです。殿はノートを受け取ると、

「今、弟子はとってないからな‥‥」

 と切り出しながらもノートを開いて、2分程ネタを吟味されたのです。そして、その若者が、“いかに殿が好きで、何が何でも今すぐ弟子になりたい”といった、興奮と焦りからくる、かなり支離滅裂な終わる気配のない猛アピールを、殿は静かに黙って聞いていました。で、待ち合わせの時間もあるため、わたくしが殿に“そろそろ”と促すと、

「お前ちょっと、このあんちゃんの連絡先聞いといてやれよ」

 と指示を出し、その場をあとにされたのです。そして、2時間程食事会を楽しんだ殿は帰りがけに、

「あのあんちゃんによ、あのネタ、○○○したほうがもっと面白くなるんじゃねーかって、お前、電話で伝えといてくれよ」

 と、伝言を残し、帰っていかれたのでした。

ビートたけしが責任編集長を務める有料ネットマガジン「お笑いKGB」好評配信中!

http://www.owarai-kgb.jp/

◆プロフィール アル北郷(ある・きたごう) 95年、ビートたけしに弟子入り。08年、「アキレスと亀」にて「東スポ映画大賞新人賞」受賞。現在、TBS系「新・情報7daysニュースキャスター」ブレーンなど多方面で活躍中。本連載の単行本「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」も絶賛発売中!

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件