エンタメ
Posted on 2025年07月13日 13:00

乗れない貨物列車になぜ金をかけるのか「秩父鉄道と三岐鉄道」塗装コラボの狙いは「撮り鉄を金ヅルに」

2025年07月13日 13:00

 埼玉県の秩父鉄道と三重県の三岐鉄道が行うコラボレーションに、鉄道ファンから驚きの声が上がっている。

 両社は貨物輸送に使用している電気機関車の塗装を入れ替えて、運行すると発表した。具体的には三岐鉄道の「ED454」を秩父カラーの「青地に白帯」(写真上)にし、秩父鉄道の「EL303」を三岐カラーの「茶色に黄色帯」(写真下)に塗り替える。

 秩父鉄道と三岐鉄道は、国内では数少ない旅客と貨物輸送の両方を行う私鉄であり、鉄道貨物が環境に優しい輸送方法であることをアピールするため、このコラボを実施するという。

 旅客車両であれば臨時列車を運行して売り上げを増やすことができるが、人が乗れない貨物列車ではそれができない。なのになぜわざわざ、お金をかけてまで塗色を変更するのか。鉄道貨物が環境に優しいことを広く周知するためだけ、とはどうも考えにくい。鉄道ライターは、別の狙いがあると指摘する。

「例えば、有料の撮影イベントを開催する。塗色を変更すれば大いに話題になり、参加したがる人は増えるでしょう。運賃収入とは違う、新たな収入源になります」

 近年、多くの鉄道会社が有料の撮影イベントを開催している。中には数万円にもなる高価な撮影会も少なくない。なぜ頻繁に行われているのかといえば、
「言葉は悪いですが、狙いは撮り鉄を金ヅルにしようというものです。乗り鉄は列車に乗車してお金を落としていきますが、撮り鉄はただ写真を撮るだけなので、売り上げには繋がりません。ところが撮影会ならば、鉄道会社に利益をもたらします。地方のローカル路線は定期利用の乗客が減る一方であり、新たな収入源を求めています。そのひとつが海外からの観光客で、もうひとつが撮り鉄なんです」(前出・鉄道ライター)

 撮り鉄はしばしば、マナーを無視した強引かつ危険な撮影によるトラブルや、深刻な事件を起こしてニュースになる。これで騒ぎが起きなくなるなら、鉄道会社と撮り鉄の双方にとって喜ばしいこととなるのだが…。

(海野久泰)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク