気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ビートたけしの金言集「“悪乗り合戦”がスタートしたらノリノリ」
その昔、殿の付き人を勤めていた、大変内気でおとなしい若手が、夜、繁華街を歩いていると、タトゥーの入った兄ちゃんに因縁をつけられ、軽く殴られたあげく、転んだ際に腕時計を壊してしまうという、なんとも運の悪い“通り魔的災難”に遭遇したことがありました。
翌日、少しばかり腫らした顔を下げてやってきた、その若手を認めた殿やわたくしたちは、“昨夜のとんだ災難”について早々と事情聴取を行うと、みな口々、「悪いやつがいるもんだ」「しかしお前は運が悪いな」と同情的感想を言いあったのです。
が、最初はみなと一緒に同情していた殿でしたが、そういった“予定調和の空気”に飽きたのか、
「あれだな。お前、自分の手でガンガン自分の顔を殴ったり壁にガンガン頭ぶつけたりしてよ。もっと顔腫らして警察行って、『これだけやられました。犯人捕まえてください』ってやっといたほうがいいだろ」
と、実に楽しそうにふざけ出したのです。それを合図に、その場の空気が“よし、ふざけ合戦スタート”となり、すぐさまわたくしも「時計の他にも、家にある洗濯機とか炊飯ジャーなんかを壊して持ってってよ。『これもやられました』って言って、全部新品に替えてもらえよ」と調子に乗って被せていると、こういった“悪乗り合戦”では決まって一番ドギツイことを言う殿が案の定、
「あと家帰ったらすぐトイレの洗剤とか殺虫剤とか体に悪そうなもの全部飲んでよ、フラフラになりながら警察行って、『もう死にそうです。犯人をみつけてください』ってアピールしとかないとダメだろ」
と、ノリノリでアドバイスをされたのです。
殿はこういった、シリアスな話をちゃかしてふざけるのがことのほか大好きであり、話題が深刻であればあるほど、殿の“おふざけ強度”は強まります。
そんな殿も、よくわからないところがあって、殿が開始されたおふざけ合戦に、こちらもあーでもないこーでもないと被せていると、いきなり“マジな返し”をされることが結構あるのです。以前、わたくしの母が所沢でスナックをやっている、といった話題から殿の悪ふざけが始まり、
「お前んとこは常連客に保険かけて、ヒ素とかトリカブトとかを少しずつ酒に混ぜて飲ませてんだろ」
だの、
「お前の母ちゃんはまだ2階で客とってんのか?」
だのと、青天井状態でふざけまくっていた殿に、わたくしも合わせる形で、
「殿、失礼なことを言わないでください。母は客はとってません。去年できっぱり辞めました! ただ殿がどうしてもとおっしゃるのなら、特別に復活して、30分8000円でいかがですか」
と、意気揚々とふざけると、殿は瞬時に真顔になって、
「俺はいい!」
と、ぴしゃり。どうも、わたくしのおふざけ具合が、お口に合わなかったようなのです。師弟関係とは、なんとも難しいものです。
ビートたけしが責任編集長を務める有料ネットマガジン「お笑いKGB」好評配信中!
http://www.owarai-kgb.jp/
◆プロフィール アル北郷(ある・きたごう) 95年、ビートたけしに弟子入り。08年、「アキレスと亀」にて「東スポ映画大賞新人賞」受賞。現在、TBS系「新・情報7daysニュースキャスター」ブレーンなど多方面で活躍中。本連載の単行本「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」も絶賛発売中!
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→