記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「オリコン」がランキング集計方法を変更でアーティストが顔面蒼白!のワケ
音楽のランキングを集計・発表しているオリコンが、新たなランキングを設置する方針であると発表した。小池恒社長が朝日新聞の取材に対して明らかにしたもので、これまでのランキングに加えて、ダウンロード数やCDの売り上げを一つにまとめた総合的なランキングを今秋にも新設するという。小池社長によると、アップルミュージックやスポティファイなど、定額で音楽が聴き放題になるサービスの再生回数も加える意向だという。
「CDの売り上げを中心としたこれまでのランキング集計方法は、実際の音楽視聴スタイルからズレたものになっており、人気を正確に反映していないという指摘がありました。それを解消しようということなのでしょう」(音楽ライター)
新たな集計方式によってランキングは大きく変わる可能性がある。というのも、これまでのランキングでは、CDに特典をつけて販売枚数を積み上げればランキング上位に入ったが、新たな方式では通用しないことも考えられるからだ。事実、オリコンのランキングとアップルのiTunesのダウンロードランキングは大きく異なっている。
「これに顔色を変えているのが、特典商法を盛んにやってきたアーティストです。ライブ後にメンバーと会えるバックステージパスの抽選応募券をつけたり、サイン入りの私物が当たるキャンペーンを行ってファンに何枚もCDを購入させ、ランクインを果たしてきました。これが通用せず、順位が下がれば『人気が落ちた』『特典商法に頼りきって、音楽を磨いてこなかった』と言われかねない。賞レースにも影響が出るかもしれませんからね」(レコード会社制作ディレクター)
一方で正しい人気を反映してくれると、新ランキングを歓迎しているアーティストも少なくないという。今秋、新ランキングが導入された後、音楽業界はどのように変貌していくのだろうか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→