気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→櫻井翔キャスター、平昌入りで現地日本選手団スタッフに最警戒されるワケ
連日、熱戦の続く平昌五輪。大会序盤から、高木美帆、高梨沙羅、平野歩夢ら日本人選手のメダル獲得が続き、国内でも大きな注目を集めている。各局のキャスターをはじめ、多くのテレビ関係者が現地入りしている中、何やら不穏な話題が平昌の現場から聞こえてきた。
「テレビの取材に不快感を示す日本代表のスタッフもいるんですよ」
そう語るのは現地で中継を担当するテレビ関係者だ。続けてもらおう。
「スケートやスキージャンプ、スノーボードなど“集中力が勝負の決め手になる種目”が特に多いのが冬季五輪。各局の日本の女子アナたちによる取材に関して、ある選手団スタッフは『若い男子選手がデレデレしてトレーニングの妨げになる』とボヤいていましたよ」
選手をサポートするスタッフが不快感を示すのももっともな意外な話だが、こうした構図の中で、「あの男性タレントが『最警戒人物』として名前が上がっているんです」と、このテレビ関係者は声をひそめる。選手団スタッフが最も警戒するタレントとは──。
「日テレ系のスペシャルキャスターに就任して、現地入りしている櫻井翔ですよ。高木美帆や宮原知子ら多くの代表選手は熱心な“櫻井ファン”なんです。もし、練習場に櫻井がやってきたら集中力が削がれざるを得ないでしょう」
日本代表スタッフから警戒される櫻井キャスター。スターゆえのネックであった。
(白川健一)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→