気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→羽生結弦、金メダルに「圏外」と予想していた小倉智昭が“脱帽”!
2月19日、「とくダネ!」(フジテレビ系)の小倉智昭キャスターが、平昌五輪男子フィギュアスケートで金メダルを獲得、66年ぶりの連覇を成し遂げた羽生結弦選手を祝福。右足のケガの影響でメダルには届かないだろうと予想していたことを謝罪した。
「小倉は『普通のアスリートならあの状況でオリンピック2連覇はできないと思うんですけど、たくましい』と完全に“脱帽”状態。『本当に申し訳ない』と謝罪しました。もちろん、スポーツ通で知られる小倉は、羽生選手の実力を軽んじていたつもりは、毛頭ないはず。予想が外れたのは、それだけ羽生選手の右足が万全でなかったということでしょう。しかし、海老原優香アナが『でも、練習を見て金が取れるんじゃないかと(言っていた)』とフォローしたことに対して『練習を見たらそう思いました』と“後出しジャンケン”したことには批判も寄せられていますね。また、小倉はスキージャンプで銅メダルを獲得した高梨沙羅選手に対して『どうだったの? やっぱり悔しかった?』と質問し、これが『上からの口調』『子ども相手のようで高梨選手に失礼』など、こちらも批判の的になっており、いちいち視聴者感情とズレているところを露呈しています」(芸能ライター)
羽生選手がみごとに滑りきった後だけに、口を滑らせるのもほどほどにしておいていただきたいものだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→