ちょっと前、9月6日の本サイト記事で、猫の前足、後足の指の数がそれぞれ5本と4本と、異なることを書いた。思った以上に「初めて知った」という人が多かったようだ。私自身が10年以上も猫を飼っていてなかなか気がつかなったのは、本当に迂闊だった。そ...
記事全文を読む→猫
人命救助する動物というと、献身的な「犬」をイメージする人が多いだろうが、実は「自己中心的」といわれる猫の中にも、人間の命を救った「ヒーロー」が数多く存在する。その事件は、2014年5月のある日、米カルフォルニア州ベーカーズフィールドの閑静な...
記事全文を読む→9月になっても断続的な小規模地震が続いている、鹿児島県のトカラ列島近海。9月26日には関東中部でも千葉県南東沖を震源とする震度2の地震が観測されたが、地震などの天災が起きる前にネズミが大移動したり、鳥が一斉に飛び立つのは、彼らが本能的に危険...
記事全文を読む→8月8日に公開した本サイト記事〈「新宿にゃあ博」に出店!猫と暮らして40年「にゃなかタウン」を運営する女優・川上麻衣子の「下町ねこライフ」〉で、川上麻衣子さんの猫活動を紹介した。そこで触れた仮想空間「にゃなかタウン」を舞台にしたBS11「に...
記事全文を読む→「猫は○○○する動物」という問題をクイズで出されたら、どう答える人が多いだろうか。「爪研ぎ」は当たっている。「ケンカ」もありかもしれない。「スリスリ」は一文字多い。ここでの答えは「あくび」だ。我が家には3匹の猫がいるが、1日に何回あくびをす...
記事全文を読む→アメリカのカリフォルニア州ラキンタで暮らすドーベルマンの「ディーゼル」は、インスタグラムで数十万のフォロワーを持つ人気犬だ。飼い主のハニーさんは新たに子猫を家族として迎え入れ、「ワサビ」と名付けた。ワサビがこの家にやってきたのは生後数週間の...
記事全文を読む→エジプト神話に登場するバステト神は、豊穣と守護の力を持つ「猫の女神」だ。中世ヨーロッパで黒猫は魔女の仲間であり、イギリスでは現在も、黒猫は幸運のシンボルとされる。スコットランドでも、黒猫が現れた家には幸運が訪れる、という信仰が根付いている。...
記事全文を読む→Lucky AngelのアカウントでTikTokにアップされたある動画が、猫好きの間で大きくバズった。今年1月に公開されたその映像は、人間に捨てられたり、行き倒れになっている動物を助け、彼らが元気を取り戻していく様子を撮影したものだ。そこに...
記事全文を読む→我が家には3匹の保護猫がいる。その3匹ともお世話をしてくれたMさんという知人がいるのだが、ある日、電話がかかってきた。「大変」「どうしたんですか」「姪っ子が飼っている猫がFIPっていう病気になっちゃって」いきなりFIPと言われても、チンプン...
記事全文を読む→猫にはいろんな習性がある。誰もが感じているのは、箱や丸い入れ物などに入るのが大好きということだろう。いったいなぜか。これには猫なりの理由があるそうだ。もともと野生動物の猫は他の動物から身を守るために、本能的に隠れようとする。敵が前から来たら...
記事全文を読む→昔から東京・谷中界隈には野良猫が多いとされ、その多くが谷中霊園に住みついていると言われてきた。「谷中銀座」には七福神ならぬ「七福猫」と呼ばれる7匹の木彫りの猫が鎮座し、観光客を出迎えているが、谷中に限らず墓地に猫が住みつくというのは、世界で...
記事全文を読む→8月8日は「世界猫の日」だった。動物愛護団体「国際動物福祉基金」が2002年に「International Cat Day」として制定したものだ。猫と人間の友情、そして猫の大切さと保護について理解を深める日とされる。みなさんはどうだっただろ...
記事全文を読む→犬を抜いた飼育頭数の増加とともに、近年の猫ブームはまだまだ続きそうで、全国各地でいろいろなイベントが開催されている。ちなみに8月8日は「世界猫の日」だ。猛暑最中の8月にも11日まで小田急百貨店新宿店で絵、小物、Tシャツなど、猫の作品を展示販...
記事全文を読む→筆者がかつて田舎に住んでいた時は、どこからともなくやってきた野良猫を、我が家の猫のように飼ったりしていた。その頃は正直なところ、野良猫という感覚はなく、自然に家にいつくようなものだったと思う。そういう時に、いい猫かそうじゃないのかを見分ける...
記事全文を読む→