エンタメ
Posted on 2025年08月10日 19:15

化け猫・猫又・猫魈…犬に比べてなぜ多いのか…夏の怪談に出てくる「猫の妖怪」日本と世界の事情

2025年08月10日 19:15

 8月8日は「世界猫の日」だった。動物愛護団体「国際動物福祉基金」が2002年に「International Cat Day」として制定したものだ。猫と人間の友情、そして猫の大切さと保護について理解を深める日とされる。みなさんはどうだっただろうか。

 さて、近年は大半が室内飼いになったことに加え、キャットフードの進化により、猫の寿命は飛躍的に伸び、その平均は16歳前後だとされる。
 ただ、その昔は、10年も生きた猫は「化け猫」になり、20年生きると、二本足で立ち歩き、人間に化ける能力を持つ「猫又」という妖怪に変身。さらに30年以上も生きると、猫魈(ねこしょう)という化け物に進化するという説が、まことしやかに信じられていた時代があった。

 日本各地では古くから、身の毛がよだつような伝承や民話が語り継がれてきたが、寝苦しい夏の夜の定番といえば、ヒヤッとする肝試しや怪談。中でも多いのは、猫の妖怪にまつわるものだ。

 越中国(富山県)の黒部峡谷に出現したと伝えられる猫又に加え、飼っていた猫を殺したことで精神異常をきたし、財産すべてを失ってしまったという伊予国(愛媛県)の猫憑。
 また、肥前国(佐賀県・長崎県)には佐賀藩藩主の鍋島光茂により殺害された家臣と、そのあとを追って自害した母親の血を舐めた飼い猫が、城内で夜な夜な光茂を苦しめるという、「鍋島の化け猫騒動」が有名だ。

 ここで気になるのは、犬に比べてなぜ、猫にまつわる怪談が多いのか、だ。一説には、猫は夜行性であるため暗闇でも目が光り、瞳の形が変化するからで、歩く時は足音を立てず、高いところへも一瞬で飛び乗る身軽さがある。しかも鋭い爪を持つため、妖怪として描きやすかったのではないか、と。

 その証拠に、鎌倉時代に書かれた「明月記」には、すでに人間を食い殺す猫の妖怪が登場。その後も古典の怪談や随筆には「猫又」や「化け猫」といった妖怪が、たびたび出てくる。

 ちなみに、猫の妖怪は日本だけでなく、世界各地に幅広く存在する。中国には、3年飼われた猫が月のエネルギーを吸い取って妖怪に変身し、美青年や美女に化けては人々をたぶらかす「金花猫」の伝説がある。

 インドでは墓場に住みつき、怪しい妖力で夜な夜な死体を操るという鬼神の一種「ベータラー」が。
 エチオピアにも、ライオンのような胴体に鋭い牙を持つ、人食い化け猫妖怪「マンティコア」の怪談が語り継がれている。

 ただ、海外の化け猫は妖怪というより怪物的な色合いが濃く、日本特有の「人の恨み」が形となって現れたものや、残忍な殺され方をした猫が恨みを持って化けた…などというものとは一線を画している。

(灯倫太郎)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク