気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→選手は見た!日本ハムの「コワすぎる話」遠征先ホテルで「怪現象」2軍寮のシャワーが勝手に出る!
連日の猛暑に見舞われている日本列島だが、これからさらに暑い季節がやってくる。今回はそんな時期を前に、パ・リーグで首位争いをしている日本ハムにまつわる怪談を紹介する。
これはまだ、日本ハムが東京ドームを本拠地にしていた時代の話だ。当時を知るマスコミ関係者が証言する。
「当時、日本ハムは関西遠征時、大阪・梅田にある有名チェーンのホテルを利用していましたが、そこで毎回、幽霊が出ると大騒ぎになったことがあります。それも1人や2人ではなく、何人もの選手が目撃したというんです。中には金縛りにあった選手もいましたね。そのホテルは昔、近くにあるお寺の墓地だった場所に建てられたらしい、と話題に…」
もっとも、この話を逆手にとったベテランがいたといい、
「宿舎に泊まるのが怖いので、別の場所に自腹で泊まった…そう言って、堂々と朝帰りしていましたからね」(前出・マスコミ関係者)
現在は2軍の本拠地になっている千葉県の鎌ヶ谷にも、その手の話が存在していた。在京スポーツ紙遊軍記者は「あくまで、噂ですよ」と前置きしながらも、不思議な現象をいくつか挙げるのだった。
「寮の廊下で誰かがノックしている音が響くので見に行くと、誰もいなかった。あるいは寮の浴室でシャワーが勝手に出る、夜のグラウンドの隅で素振りをしている白い影がある…。よくある、学校の七不思議的なことだと思いますが」
地元関係者は、こんなことも言うのだ。
「確か、鎌ヶ谷に施設ができる前、もともとは野戦病院だったとか、墓地だったとかいう話がありましたが、ウラは取れていません。デマかもしれませんね」
この手の怪談はどの球団にも存在するようで、それはまた別の機会に紹介する。
(阿部勝彦)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→