エンタメ
Posted on 2025年08月25日 07:00

【動物ふしぎ発見】猫が狭い箱に入って落ち着いているのはなぜか…ウチの3匹の習性を観察してみた

2025年08月25日 07:00

 猫にはいろんな習性がある。誰もが感じているのは、箱や丸い入れ物などに入るのが大好きということだろう。いったいなぜか。これには猫なりの理由があるそうだ。

 もともと野生動物の猫は他の動物から身を守るために、本能的に隠れようとする。敵が前から来たら逃げることができるが、もし後ろからやって来たら、わからない間に一撃にされるかもしれない。その点、箱に入れば、敵をガードできるということらしい。

 箱に入ることで外の世界との仕切りを作り、遮断することができる。これは精神的にも、猫にとっては楽なのだそうだ。自由気ままでよそ者に邪魔されたくない猫にとって、箱は好都合というわけである。

 加えて、猫には閉所指向があって、箱のような狭い空間が大好きだ。人間には閉所恐怖症があるが、猫にはそれがないのだろうか。狭いほど気持ちが落ち着く、という習性を持っているのだ。

 動物には必ずある、縄張り意識とも関係がある。ここは俺の縄張りだから近づくな、という自己主張だ。
 温度との関連もありそう。箱の中は温度がほんわかとしていて、心地良い暖かさなのだろう。外気の暑さ対策になっているのかもしれない。

 猫が箱などを好むのはこうした理由によるものだが、では我が家の3匹はどうか。結論からいえば三匹三様で、一般論とは異なっていた。

 まず、とにかく箱が大好きなのが一匹。ミネラルウォーターが入っていた箱を空っぽにして立てておくと、体重10キロ超の重たい体でピョンと飛び上がり、スッポリ収まる。どこに隠れたのかと探すと、箱の中でジッとしていた、ということがある。

 クリーニングに出す衣服を入れている、四角いカゴも定位置のひとつだ。洗濯物を取り出した後、恍惚の表情でウットリしている。汗臭い衣類を好む、という変な癖があるのかもしれない。

 あとの2匹はどうかといえば、箱にはほどんど入らない。うっかり入って閉じ込められたら逃げ場がなくなってしまう、箱の中はヤバイと、動物的な勘が働いているようだ。ただし、狭い空間が嫌いかというと、押入れの隅っこでジッとしていることが多い。そこにフタはされていないから、逃げ道があると思っているのだろうか。

 箱に入るか入らないか、箱が好きか嫌いかも、猫は一様ではないのだった。

(峯田淳/コラムニスト)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/26発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク