気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→綾野剛、鶴瓶と野天風呂でバッタリ出くわし言った“漢なセリフ”とは?
11月1日公開の映画「閉鎖病棟-それぞれの朝-」で主演を務める笑福亭鶴瓶が、10月24日放送の「ゴゴスマ」(TBS系)にVTR出演。鶴瓶は終始「ゴゴスマだけやで」と強調しつつ、映画撮影秘話を次々と明かした。
撮影前、ハワイで休暇を楽しんだ鶴瓶だったが、平山秀幸監督から減量を厳命されており、酒はもちろん食事も節制。腹には透明ラップを巻き、7キロの減量に成功したという。
また、共演者の綾野剛とは、ロケ地で宿泊したホテルが一緒だったそうだ。そのホテルの野天風呂で何度か、バッタリ出くわすことがあり、綾野から「背中流させてください」と言われたという。おたがい生まれたままの姿というシチュエーションの恥ずかしさもあったそうで、鶴瓶は「任侠やないんやから」と照れ笑いしていた。
「この映画は、帚木蓬生のベストセラー小説『閉鎖病棟』を、『愛を乞うひと』の平山監督・脚本で映画化。閉鎖病棟とは、精神科病院で病棟の出入り口が常時施錠され、病院職員に解錠を依頼しない限り、入院患者や面会者が自由に出入りできない病棟。重い過去を引きずり、家族や世間から疎まれて遠ざけられながらも、明るく生きようとする老若男女を描いた作品です」(芸能ライター)
現役精神科医の作者が、病院の内部を患者の視点から描いたという話題作。
主人公の梶木秀丸を演じる鶴瓶、秀丸と心通わす患者のチュウさんを演じる綾野。そして、不登校が原因で精神科病院に通院する女子高生・由紀を小松菜奈にも注目だ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→