気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「ハケンの品格」好調で終了も「前シリーズより不満」の声続出の“理由”
篠原涼子主演ドラマ「ハケンの品格」(日本テレビ系)第2シリーズの最終回が8月5日に放送され、平均視聴率は12.6%。全話の平均視聴率は12.7%だった。
同ドラマは、高いスキルを持つスーパー派遣社員の大前春子(篠原)が、老舗食品商社の「S&F」に派遣され、社員の失態による難問を次々と解決するというストーリーが人気となった。また、「S&F」の社員・東海林武(大泉洋)と里中賢介(小泉孝太郎)と大前の微妙な恋の三角関係も見どころの1つだった。
だが、期待された視聴率は、2007年放送の第1シリーズを超えることはできなかった。
「第1シリーズの初回は18.2%。最終話は26.0%まで伸びました。ですが、今回は、2桁をキープできたものの、期待外れ感はありました」(テレビ誌ライター)
その原因はどこにあるのか。視聴者の意見をみると「パンチが弱かったし、爽快感に欠ける終わり方で物足りなかった」「今回は、あまりおもしろくなかった。なんだか拍子抜けだった」「期待外れ、不完全燃焼のまま終了、という感が否めません」などの不満と「コロナ禍の中での撮影は大変だったと思いますが、作りが雑な感じがした」という感想が多かった。
「第1シリーズの大前は、凛とした孤高さと仕事人としてのスキルをいかんなく発揮していました。ですが今作は、東海林との漫才のような掛け合いが多く、ギャグ漫画のような展開もあり、前作のようなスカッとした爽快な終わりではなかったように思います」(前出・テレビ誌ライター)
13年のブランクで、大前の性格が丸くなりすぎたのかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→