気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【アジア大会】ゼッケン「6」「4」が「天安門事件」想起で画像削除!?中国のネット検閲がヤバすぎる!
中国・杭州で開催されている「アジア大会」で撮影された1枚の写真が、中国のメディアで「検閲」されていたという。
問題とされているのは、10月1日に行われた100メートルハードル決勝後の写真。レースは中国の林選手が金メダルを獲得したが、もう1人の中国人選手・呉選手はフライングにより失格となった。レース後、2人は互いの検討をたたえ合い抱き合ったのだが、その際、林選手の腰の横部分に付けられたレーン番号「6」のゼッケンと、呉選手の「4」のゼッケンが隣り合い「64」のように見えたのだ。
この様子はネットニュースなどで報じられたが、なぜかこのカットだけグレーで塗りつぶされたり、削除されている。ウェブウオッチャーが語る。
「中国では『64』という数字はタブーになっているんです。理由は1989年6月4日に起きた『六四天安門事件』を想起させるため。同事件では、政治改革を求める学生を中心に約10万人の民衆が天安門広場に集りましたが、当局はこれを武力で排除。死者は数百人から1万人以上とも言われています。偶然とはいえ並んだ数字が『64』になってしまい、一斉に検閲が入ったと思われます」
中国の若年層は、もはや天安門事件自体を知らないというが、偶然に重なった数字にも反応するとは何とも恐ろしい国だ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→