気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→オールスターが並んでパックン!カーリング娘よりスゴイもぐもぐタイムを発見
カーリングの美女たちが衆人環視の中で、パックンとイチゴを食べたことで話題になった「もぐもぐタイム」。平昌五輪が終わった後も全農カーリング日本混合ダブルス選手権で吉田知那美や吉田夕梨花、藤澤五月らが軽食を取って注目を集めた。
「平昌ではイチゴを食べましたが、全農ではリンゴやジュレなども用意されました。ただ1番食べられていたのはやはりイチゴですね。藤澤は記者会見でも大粒のイチゴにかぶりついていましたが、彼女がパックンする瞬間はかなりグッとくるものがありました」(スポーツ紙記者)
ブームは他競技にも飛び火。3月24日に行われたバレーボール・プレミアリーグ女子のオールスター戦でも、もぐもぐタイムが行われた。出場選手たちがセット間にベンチ前に集まると、輪になってイチゴなど果物をもぐもぐ。またチョコレートやおせんべいを食べる選手も見られた。10人以上の美女アスリートがパックンする様は圧巻だ。
「カーリングの選手に比べると、バレーの選手は背が高く体格もいい。見応えがありましたね。女子バレーは長年、木村沙織が美女として君臨してきましたが、引退。今は日立リヴァーレ所属の佐藤美弥や、久光製薬スプリングスの岩坂名奈がかわいいと評判です。この2人もイチゴをパックンしていましたよ」(スポーツライター)
いっそのこと女子スポーツはもぐもぐタイムを義務付けてはどうか。人気上昇の起爆剤になるかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→