気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→競泳・池江璃花子の“内定辞退”で始まった「スポーツの日大」終焉秒読み!
日本大学は「スポーツの日大」の看板を下ろさなければならないようだ。
「日大進学が内定したと言われる競泳の池江璃花子が、態度を変えてきました。内定の一報が出た時は否定しませんでしたが、所属事務所が『決定ではない』と言い始めたんです。日大進学をためらっているのでは」(体協詰め記者)
駅伝、野球、柔道など他競技のスカウティングにも影響が出ているという。昨年4月入学のアスリートの一人に平昌五輪銀メダリストのスノボー男子・平野歩夢がいる。その平野獲得のため、日大はわざわざハーフパイプの練習施設を造ったほど。高校生アスリートの獲得に熱心なのは、東京五輪で大学を宣伝するためであり、こうした施設建設費や維持費は、毎年約1100億円にも上る受験料と学費から捻出されてきた。しかし、教職員組合が明らかにしたところでは、進学希望者を対象としたオープンキャンパスの申し込み者数が前年比で6割も減ったそうだ。受験生が激減すれば、施設維持も難しくなってくる。
卒業生を含め、日大はこれまで450人以上の五輪選手を輩出し、88個のメダルを獲得した。池江が「日大や~めた」と進路変更を表明すれば、他の高校生アスリートもこれに追随する。学校崩壊のカウントダウンはすでに始まっているのだ。
(スポーツライター・飯山満)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→