記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→何やっとんねん阪神「言い訳のためのベテラン起用」
中村GMが獲得に動いたのは西岡だけではない。前ヤンキース傘下3Aの福留孝介(35)にも猛アプローチをかけたのである。西岡同様、かつての面影はなく、メジャー落ちの選手。しかも今年35歳。にもかかわらず、同じく獲得に参加するDeNA、中日に対抗心を燃やし、3年6億円もの条件を提示した。さらにあろうことか、住居にはコンシェルジュを付けるとか、将来のコーチ手形を切るだとか、これでもかと厚遇をチラつかせて、獲得に必死なのである。
「今季の結果を考えれば、来年は絶対勝たなければいけない。だから即戦力が必要なんでしょう。目先の勝ちばかりを気にして1カ月先のことなんてまったく考えていない、今季の戦いぶりと一緒。それが今の阪神なのです」(安達氏)
伸び盛りの若手よりもベテランの起用に走る。負けても勝っても、メンバーは固定のまま。今年も後半戦になって、ようやくベンチは選手の入れ替えに動くありさまだった。
「監督、コーチ陣も責任逃れをするような采配が目立っていた。ベテラン勢を出しておけば、『このメンバーで戦って負けたならしかたがないでしょう』と言い訳ができる。結局、選手たちに責任をなすりつけているわけです。そんな方針の中で若手が育つわけがない」(前出・球団関係者)
前出・阪神担当記者も追随する。
「今回の補強も、フロントとすれば周囲から『何もしてないじゃないか』と言われるのが怖いからやっているようにしか思えない。これぐらい自分たちは動いたんだ、という大義名分が必要なのでしょう」
保身に走る球団。もし、福留を獲得しスタメン起用すれば、昨年ドラフト1位で入団した大型外野手であり、その育成が至上命題とされている伊藤隼太(23)の居場所を奪うことになる。新人育成をうたいながら、球団は試合に出るチャンスすら奪おうとする矛盾。成長どころか、才能が潰れてしまうのではないか。
「この秋季キャンプを経験した伊藤は、『手応えを感じているので、1日でも休むと感覚がなくなりそうで怖い』と話し、やる気がみなぎっている。ルーキーイヤーの今年は22試合の出場で打率1割4分8厘ながら、潜在能力は大きいと期待されている。『多少のミスや不調には目をつぶって使い続け、大きく育てるべき』との声が球団内からあるのに、福留が欲しいとはどういうことなのか」(前出・阪神担当記者)
将来の阪神を背負うべきスター候補より、ロートル&ポンコツのFA選手が大事だというのだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→