記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→ノドへのネバつきがイイって!?滝沢カレン、「奇ッ怪食習慣」に視聴者ドン引き
滝沢カレンが、8月22日放送のバラエティー番組「今夜くらべてみました」(日本テレビ系)に出演。とんでもないものが好きだとして、茶の間の視聴者をドン引きさせた。
「滝沢が風呂上りに飲むドリンクとして、愛飲しているのが『生卵サイダー』。サイダーの中に生卵が沈んでいるというお手製ドリンクです。夏場は毎日飲んでいるそうで、その写真が公開されると、スタジオでは悲鳴が上がりましたね。ただでさえ、生卵を生のまま食べる習慣は日本以外なく、それも、卵かけご飯やすきやきのつけ汁といった形が一般的ですが、世界的には奇食と言われるものらしいです。まあ、生卵ドリンクといえば、映画『ロッキー』で、シルベスター・スタローンが飲んでいるのを見て、観客がドン引きしたのが有名ですが…」(エンタメ誌ライター)
過去には、中華丼や冷やし担々麺などたくさんの種類の料理を一度に頼んで、一番好きだというホイコーローをかけては同じ味にしてたべるという不思議な食べ方をして、友人たちからクレームが殺到していることを明かしたこともある滝沢。いったい生卵サイダーのどこにハマったのだろうか。滝沢自身は、
「ネバつきがあるんです、ノドに対して。(生卵の)かたまりを飲む時、すごくリフレッシュされる。(白身が)炭酸と一緒になると、もっと巨大になるんです」
と熱弁をふるっていたのだが、やっぱり意味不明だ。もっとも、そんな滝沢はモデルとしてはモテモテ絶好調。8月21日からは、化粧品「ヴィセ」のCMがスタートしたばかりだ。イメージが大事なモデル業。へんてこな食習慣がイメージダウンにならないとも限らない。めったやたらにドヤ顔で喧伝しない方が得策だと思うが、まあ、余計なお世話か。
(塩勢知央)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→