記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「この世界の片隅に」戦時下のあまりに悲惨な展開に“涙腺崩壊”視聴者続出
松本穂香主演ドラマ「この世界の片隅に」(TBS系)の第7話が9月2日に放送され、平均視聴率は9.8%だったことがわかった。
この日は、投下された不発弾を発見した北条すず(松本)が、一緒にいた夫の姉の娘・晴美(稲垣来泉)の手を引き逃げるのだが…。すずが目を覚ますとそこは北條家で、全身包帯だらけの身体は動かない。しかも、晴美が亡くなり、すずも右手を失っていた。自責の念に駆られるすずだが、米軍の攻撃は、日に日に激しさを増す一方だった。そして、広島への原爆投下の日が来る。これまでのストーリーの中でも、悲惨な状況を描いた内容だった。
「視聴者からは『容赦なく次々に襲いかかる絶望の連続に号泣しました』『本当に辛い回でした。晴美ちゃんの死。すずが顔に傷を負い右手をなくしたこと。原因はすべて戦争のせいです。ドラマを見て恐怖におののきました』『もうダメ。涙が止まらない』などの意見がネット上に書き込まれ、涙腺崩壊の回だったようです。また、広島への原爆投下が8月6日だったことから『この回はすごく重いからこそ8月に放送してほしかった』『これ、映画にして毎年8月に放送すればいいのに。だんだん戦争のことが薄れてるから』『8月中だったらもっと響いた』などの意見も多数ありました」(週刊誌記者)
戦争を体験した世代が少なくなった平和な今だからこそ、戦争によって想像を絶する辛苦を味わった市井の人々の物語が、視聴者の心に響いたようだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→