気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→直前に構成変更!羽生結弦、「覚悟の滑り」に世界のフィギュア関係者も大絶賛
フィギュアスケートの2018GPシリーズ・ロシア大会の男子シングルSPで、羽生結弦選手が新しいルール下で世界最高得点を記録した。その偉業、そして、ケガを抱えながらFSも滑りきって優勝したことに、世界中から大絶賛の声があがっている。
「アメリカのネイサン・チェン選手のコーチ、ラファエル・アルトゥニアンは、ロシアのメディアの取材に対して『羽生は人智を超えた、天から遣わされた特別な存在だ』とコメントしました。ロシアの振付師であり02年ソルトレイクシティオリンピックのアイスダンスで銀メダルを取ったイリヤ・アベルブフは、羽生のSPを『エイリアンレベルの滑り』だと賞賛しました。リンクのそばで観覧していたタチアナ・タラソワコーチは、SPでももちろん大絶賛していましたが、ケガをおして滑ったFSの際には『自分が解説をするのを忘れていたし、とてつもない喜びを感じた』とコメントしていました。さらに『未来を切り開く人を愛している』と絶賛。右脚に負担がかからないように、これまでの演技構成と全く違う構成をぶっつけ本番で滑り、成功したことについても『スケーターが頭脳を駆使するというのは一番肝要』と褒めちぎっていました。タラソワコーチは羽生選手を抱きしめて、よく頑張ったと労いの言葉をかけたそうですが、そのシーンの写真を自身のインスタにアップし、羽生選手にゆっくり休みなさいと呼びかけていました」(スポーツライター)
日本でも佐野稔氏が「羽生選手のことをケガが多いと思う人がいるかもしれないが、それだけものすごくギリギリのところで練習しているからこそ。その成果が本番で出て、魅了し続けているのだ。自分自身を追い込んで練習している証だ」と語っている。
さんざん「すごい」と言われてきた羽生選手だが、それ以上に「スゴい」ようだ。
(芝公子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→