気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→阪神VS巨人「ベンチ裏3位争い」オフレコ舌戦(4)報道で知ったフィールズ獲り
前出・巨人担当記者が明かす。
「実は原監督は、フィールズを獲ることを、新聞報道を見て初めて知ったんです。しかも打てない。そんなものを押しつけられて、イライラは相当募っていましたね。ま、そうはいっても原監督は当初、同じ獲得外国人でも『ライアル(28)は4番を打てる』と言っていたほどですから(笑)、誰を使ったって‥‥」
ライアルには、はやばやと見切りをつけて二軍に落とし、みずからの眼力不足を認めてしまった形に。ちなみに、ロッテから移籍してきた大村三郎(35)についても、原監督がトレードを知ったのは球団発表の前日で、監督は怒りに震えたという。
先発の一角であるゴンザレス(32)も、原監督のストレスの原因となっている。
「1年目はすばらしい成績でしたが、2年目以降は太りすぎで、とたんに働かない。監督は『いったいどういう契約をしているんだ!』と怒っていましたね。よほど緩いインセンティブ契約を結んでいるのではないか、と疑っているようで‥‥」(読売グループ関係者)
外国人といえば(累積稼働年数により、すでに日本人扱いだが)、ラミレス(36)のあの守備には、原監督も頭を抱えていることだろう。何しろ平凡なレフトライナーをワンバウンド捕球したり、レフト線のヒットで、ちんたらとした超緩慢な動きで進塁を許したり。そのお粗末さに投手陣は「えっ!」と驚きの声を上げているのだ。ある野手も、
「去年まではそれでも打っていたから、まずい守備には目をつぶっていた。でも、今年は並の選手に成り下がってしまった(打率2割5分9厘で本塁打18本、9月23日現在)から。急激に衰え、速いストレートを打てなくなっている。動体視力がねぇ‥‥」
と分析しているのだ。だが問題なのは、
「コーチが誰も注意しない。腫れ物に触るようだ」(前出・デスク)
という指導体制にある、という気もするのだが。
「原監督が後継者に推す吉村禎章打撃コーチ(48)なども、全然使えないとわかった。指示が物凄く適当なんですよ。打撃コーチなら、『外角まっすぐは捨てていけ。狙い球はコレだ』などとアドバイスするはずなのに、口から出るのは『思い切っていけ!』。選手たちは『何の参考にもならない。高校野球じゃないんだから』とブツブツ言う。結局、どのコーチに何を聞いたらいいのかわからない」(前出・巨人担当記者)
グラウンドでは3位争いの阪神、巨人両軍。知られざるその実態を見れば、もはやBクラス入りは確実(!?)なのだった。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→