政治

歴代総理の胆力「大隈重信」(1)まったくの“ダメ総理”を露呈

「無邪気の国民は、政治上の思想に乏しい。指導者がこれを教育して立憲的国民をつくっていかなければ、真の立憲政治は行われない」という立憲政治に対する言葉は、大隈重信が第一次内閣から退陣して9年後の、明治40(1907)年1月、憲政本党の総理を辞任した際に表明した一節である。この言葉の中には、国民の政治への意識改革を願う情熱がほとばしる一方で、大隈の自負と自信、頑固な性格を垣間見ることができる。

 大隈の政治家としての位置づけは、立憲政治の確立を窺う日本初の「政党内閣」を誕生させた総理大臣であった一方、在野時代に「学問の独立」を目指して早稲田大学の前身・東京専門学校を創立。のちに早稲田大学総長として名を高めたことに尽きると言っていいようである。

 大隈は「葉隠(はがくれ)」で知られる佐賀藩の藩校である弘道館で蘭学、長崎への遊学で英語と英学を学び、維新後の長崎では薩摩の松方正義らと外交事務にたずさわって外交感覚も磨いた。これが、中央政府への足がかりとなっている。

 ちなみに中央政府では、大蔵卿として財政にも取り組んでいる。対外的に日本を近代国家として認知させるには、それまでの藩ごとのバラバラの通貨ではダメと、単位通貨を現在の「円」に統一させるという貨幣制度の整備を行ったのも大隈だった。

 一方、総理大臣になるまでの大隈は、それ以前の内閣で外務大臣として重用されている。第一次伊藤博文内閣、黒田清隆内閣、第二次松方正義内閣がそれだったが、第一次伊藤内閣では「不平等条約」の改正に取り組んだ。だが、外国人法官の任用問題などで非難の集中攻撃を浴びた。結果、爆弾テロで右脚を失うことになる。犯人の来島恒喜(くるしまつねき)は、事件後、自害したが、大隈はここで来島を責めず、世間には「なかなかの男」とも印象づけたのだった。

 さて、いよいよの第一次大隈内閣は、大隈が念願とした日本初の「政党内閣」であった。時に進歩党の大隈は自由党の板垣退助と組み、両党を改組して憲政党を組織、自らは外相兼任、板垣を副総理兼内相とし、「隈板(わいはん)内閣」を組織したのだった。このとき、憲政党の絶対多数与党の出現に当時のマスコミは「民党(注・政党としての憲政党)が薩長三十年の政府を乗っ取ったのは、徳川三百年の天下を乗っ取ったに等しい」(『時事新報』)と、手放しの持ち上げ方だった。

 ところが、トップリーダーの座に就いた大隈は、まったくの“ダメ総理”を露呈した。国民の期待をことごとく裏切ったのである。

 予算経費の削減、行政改革の断行を政権の目玉としたが、経費削減の一方で酒税・たばこ税を増税、行政改革もわずかな人員整理にとどまった。結局、藩閥勢力の壁破れずで国民の失望を招き、わずか4カ月の短命内閣を余儀なくされたのだった。

■大隈重信の略歴

天保9年(1838)3月11日佐賀県城下の生まれ。立憲改進党結成、東京専門学校(早稲田大学の前身)を経て、伊藤、黒田、松方内閣で外相。憲政党結成後、60歳で外相兼務の第一次大隈内閣を組織。76歳で第二次内閣組織。大正11年(1922)1月10日、83歳で死去。国民葬。

総理大臣歴:第8代1898年6月30日~1898年11月8日、第17代1914年4月16日~1916年10月9日

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件