記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→石川佳純、今季「中国選手に全敗」で懸念される東京五輪前の“ギブアップ”
この一敗は、東京五輪にも大きな影響を与えそうだ。
ITTFワールドツアー・ジャパンオープン(6月12~16日)で、日本のエース・石川佳純が女子シングルスで敗退した。しかし、これはただの敗北ではない。今シーズン、石川は主要中国選手に一度も勝っていないのだ。同試合で対戦したのは、中国・18歳の新星、孫穎莎。孫は先の大会で伊藤美誠も破っている。
「中国国内でも孫の評価は非常に高いんです。『最強の10代』みたいな評価もされています」(テレビ局スポーツ部員)
とはいえ、世界ランキングではまだ18位だ。接戦を予想する声はあったが、石川は同6位。決して、かなわない相手ではなかったはずだ。日本の関係者によれば、石川の作戦が読まれていたようにも見えたという。石川が勝負を掛けて打ち込んでも、相手はいとも簡単にブロックしていたという。何度もブロックされたということは、ボールの飛んでくるコースも読んでいたわけだ。もっと言えば、石川の手の内が完全に読まれていたことになる。
「中国が日本の卓球に脅威を感じ、いろいろと対策を講じてきたのは既報通りです。石川だけではなく、伊藤美誠、平野美宇らのコピー選手まで用意して実戦的な練習を重ねてきました。クセ、スマッシュやドライブに関するデータ分析みたいなものも進めているのかもしれません」(関係者)
石川がストレート負けを喫したことで、日本の日本連盟も「中国対策」を急がなければならないだろう。石川の動きを完全に封じ込めたのは、孫だけではないのだ。卓球取材陣によれば、試合後の石川は言葉でこそ、「この次は…」と前向きに語っていたが、「中国選手に連敗」という聞き方をされると、ムッとした表情を見せていたそうだ。
五輪の卓球競技は、世界ランキングにおける自国選手の上位2名が自動的に選ばれる。3人目は自国組織の選出に任されている。このままいけば、国内トップの石川は五輪当確だが、中国選手に勝たなければ、メダル獲得はあり得ない。今季後半の巻き返しがなければ、日本連盟は石川の五輪派遣をためらうかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→