気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→次のバス旅コンビ候補に急浮上!中山秀征が過酷旅で“追い込み”かけられたッ
12年にわたってお茶の間を楽しませてきた太川陽介と蛭子能収の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」(テレビ東京系)が昨年12月25日に終了した。2人は2度目の引退で、今度こそ本当に最後となるようだ。
今やバス旅ファンの興味は「次は誰がコンビを組むのか」に移っている。田中要次と羽田圭介のコンビは評判もいまひとつで、続投を望む声が少ない。彼らは次の旅を失敗すればクビになることが決まっているため、興味は“その次”に移っているというわけだ。
そこで番組ファンや業界関係者の間で急浮上しているのが、バス旅が始まった「土曜スペシャル」(テレ東系)で、「秘境路線バス乗客ふれあい旅」のメインを務める中山秀征だ。
「田中と羽田のコンビが不評である理由が、乗客とのふれあいが少ないことです。2人はトークをうまく転がしていけるタイプではないので、仕方がないところではあります。その点、中山なら一般人いじりもお手の物。『秘境路線バス乗客ふれあい旅』では、一般人との心温まる交流をみせています。同じバス旅ですし、本家を受け持ってもおかしくありません」(テレビ誌ライター)
さらに「秘境路線バス乗客ふれあい旅」のルールがどんどん厳しくなり、つらい旅になっていることも、中山が次のバス旅コンビ候補である理由との指摘もある。
よく知られているように、本家バス旅はバスがないところは歩かないといけないルールで、時には山の中の上り坂を10キロ近く歩くこともある。蛭子能収はそれに音を上げて引退を決意した。そこで番組スタッフが中山を鍛え上げるため、秘境路線バス乗客ふれあい旅のルールを厳しくしているというのだ。
秘境路線バス乗客ふれあい旅は1月11日に放送される最新回で5回目。ルールは毎回少しずつ変化している。基本は秘境路線バスに乗って、途中下車しながら目的地を目指すというルール。第1回は「バスの乗客全員とふれあって、旅情報をゲットし、その中から途中下車する場所を決める」というものだった。ところが第3回で「バスの乗客にどこで降りるか聞いたら、必ずそこで降りないといけない」という厳しいルールになっている。
そして第5弾では「バスの乗客と一緒にバスに乗って、一緒に降りる」というルールで、乗車にも制限が加わった。乗車する人がいなかったら、バスが来ても見送るしかなく、ひたすら乗客が現れるのを待つしかない。秘境路線だけに乗客はとても少なく、乗客ゼロということもザラ。かなり厳しいルールであるのは間違いない。番組HPでも「番組史上最もシンプルかつ厳しいルール」と紹介している。
「これに比べればバス旅のルールはやさしく感じられるのではないでょうか。体力的にはきついかもしれませんが、精神的にはだいぶ楽なはずです。こうして中山を鍛えておいて、本家バス旅に異動させるのかもしれません」(前出・テレビ誌ライター)
秘境路線バス乗客ふれあい旅はバス旅の試金石となるのか。1月11日の放送に注目だ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→