芸能

ハロプロ公演「新ルール」の裏にあった古参ファンVS新規ファン“深刻対立”

 1月2日、「ハロプロの聖地」中野サンプラザで、ハロー!プロジェクトの全グループが集結するコンサートツアー「Hello! Project 2020 Winter HELLO! PROJECT IS [     ]」が開幕した。

 昨年末の「第61回輝く!日本レコード大賞」で最優秀新人賞を獲得したBEYOOOOONDSをはじめとする計6グループとデビュー前のハロプロ研修生を含む総勢57名が出演。新春一発目のコンサートを豪華に彩った。

“ハロコン”恒例である全グループ混合で構成されるシャッフルユニットではBerryz工房や℃-uteなど解散した先輩グループの懐かしい曲が披露されるなど、往年のハロプロファンたちからはイントロがかかるたびに「オォー!!」と歓喜のどよめきを上がっていた。

 そんな盛り上がりの最中、今回のコンサートから適用されたある“新ルール”に一部のファンからは戸惑いの声が多く上がったようだ。

「ライブ中の“ジャンプ行為”が禁止になったんです。過去に推しているメンバーの歌唱時に周囲の迷惑を顧みずにジャンプを繰り返す“マサイ”と呼ばれる一部のファンの暴走行為に多くのクレームが入ったために採用された新ルールです。ただ、曲によっては要所要所でアイドルとファンが飛び跳ねる曲があるだけに、“ジャンプ行為”を一括りに禁止する事務所の方針に『オタ全員、地蔵(棒立ちでステージを静観するスタイル)になれっていうのか?』と憤りの声を上げる輩もいました」(スポーツ紙記者)

 実際に、当コンサートでは、歌詞に〈高く Jump×3〉と入る「サンバ!こぶしジャネイロ」(こぶしファクトリー)やバネのように飛び跳ねる振り付けが特徴の「Go Waist」(BEYOOOOONDS)など、これまでのコンサートでファンが当たり前に“ジャンプ行為”を行ってきた曲が公演プログラムに組み込まれていた。そのため、思わず癖で跳んでしまっただろうファンがチラホラ。そんなジャンプを煽るようなセットリストを組んだ事務所に対してSNS上では、〈なんでジャンプ禁止って条例出したのにジャンプ曲を入れる~の~〉とファンの恨み節がポロリ。

 公演中は、巡回するスタッフが、ファンの足が地面から離れていないか終始チェックしていた。退場する者こそ見受けられなかったが、中には複数回に渡って注意を受けるファンの姿も目撃された。なぜ、ここまで厳格なルールを課さなくてはならなかったのか。そこには、ハロプロにおけるファン層の変化が関係していると前出のスポーツ紙記者が解説する。

「アイドルライブのノリを楽しめない新規ファンが増加しています。新規のファンの中には、七色に光ペンライトを振りながら静かにライブを楽しみたい派が多く、“コール(曲の間に名前などを叫ぶ掛け声)”をしようものなら『うるさいから静かにしてください』とファン同士でギクシャクするシーンも…」

 ファンクラブ在籍者の数字が公表されていないので、具体的な統計は確認できないが、90年代後半から2000年代前半にかけての全盛期ほどではないにしても、ハロプロ人気は復活基調。ファンが増えることは喜ばしいことだが、一部の古参ファンからはホンネがポロリ。

「古くからのファンが築いてきたノリやオタ文化が廃れるのは少々複雑、といった意見が聞かれました」(前出・スポーツ紙記者)

 とはいえ、ライブの楽しみ方は十人十色。令和の時代に入りハロプロファンの楽しみ方もアップデートされていくべきなのかもしれない。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策