スポーツ
Posted on 2020年05月07日 05:59

矢吹丈が痩せている理由に納得?渡嘉敷勝男、「ボクサーと筋トレ」論が深い!

2020年05月07日 05:59

 昭和を代表する人気スポーツ漫画といえば、かなりの上位に「あしたのジョー」があがるだろう。主人公の矢吹丈が最終回で世界チャンピオンのホセ・メンドーサに判定負け、灰のように真っ白に燃え尽きたシーンでジ・エンドとなり、「死んでしまったのか?」と当時、物議を醸したものだった。

 ところで、そんな「あしたのジョー」に登場するボクサーたちは、矢吹丈を始め、ほっそりと身の引き締まったボクサーが多かった。汗だくのランニングシーンや減量に苦しむ描写はあっても、筋トレシーンなど、当時はほとんど記憶にないのだが…。

 元WBA世界ライトフライ級王者・渡嘉敷勝男氏のYouTubeチャンネル〈「渡嘉敷勝男公式」トカちゃんねる〉、4月27日投稿の〈【ボクサーの筋トレ】について!「昔は筋トレは禁止だった!?」〉で、渡嘉敷氏が昔と現在の筋トレ事情の違いについて語った。

「昔はスピードがなくなるから筋トレはしなくていいと言われましたよね」

 冒頭、そう明かす渡嘉敷氏だが、その後の話をまとめると、5発当てて倒すより1発で倒したほうがいい、連打のまぐれ当たりや破れかぶれの1発のパンチが当たって倒せればいい、と今の時代は、筋トレから得るパワーは必要だと主張した。

 ただし、大胸筋をつけすぎるとストレートが打ちにくくなるとも言われていることから、「タイプにもよる」と言う渡嘉敷氏だが、「ストレートを得意とする人は胸が張ってないほうが打ちやすい。胸が張って力がある人はフック系のほうがいいんですよね」と、上背のある敵とはむしろフック系で勝負したほうが有利だと秘策を明かした。

 思えば、ヘビー級で活躍したマイク・タイソンや、ボクシング漫画「はじめの一歩」の主人公・幕之内一歩のように背の低いタイプは大胸筋を鍛えてフックを強化するボクシングスタイルを見せている。

「昔は階級制覇より連続防衛が主流でした。具志堅用高さんの13回の防衛記録は価値があったんです。昔は体重が増えると、『お前、そのクラスに居れなくなるぞ』って。だから筋トレは重視されてなかったんですね」

 と振り返る渡嘉敷氏。しかし現在では体重を増やさずにパワーをつける方法もあるようでトレーニングも近代化していると強調した。

 今を時めく井上尚弥選手もトレーニングに積極的に取り入れていると言う筋トレ。「あしたのジョー」の時代に筋トレが導入されていたなら、矢吹丈の描かれる体型、結末もまた変わっていただろうか?

(ユーチューブライター・所ひで)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク