スポーツ

矢吹丈が痩せている理由に納得?渡嘉敷勝男、「ボクサーと筋トレ」論が深い!

 昭和を代表する人気スポーツ漫画といえば、かなりの上位に「あしたのジョー」があがるだろう。主人公の矢吹丈が最終回で世界チャンピオンのホセ・メンドーサに判定負け、灰のように真っ白に燃え尽きたシーンでジ・エンドとなり、「死んでしまったのか?」と当時、物議を醸したものだった。

 ところで、そんな「あしたのジョー」に登場するボクサーたちは、矢吹丈を始め、ほっそりと身の引き締まったボクサーが多かった。汗だくのランニングシーンや減量に苦しむ描写はあっても、筋トレシーンなど、当時はほとんど記憶にないのだが…。

 元WBA世界ライトフライ級王者・渡嘉敷勝男氏のYouTubeチャンネル〈「渡嘉敷勝男公式」トカちゃんねる〉、4月27日投稿の〈【ボクサーの筋トレ】について!「昔は筋トレは禁止だった!?」〉で、渡嘉敷氏が昔と現在の筋トレ事情の違いについて語った。

「昔はスピードがなくなるから筋トレはしなくていいと言われましたよね」

 冒頭、そう明かす渡嘉敷氏だが、その後の話をまとめると、5発当てて倒すより1発で倒したほうがいい、連打のまぐれ当たりや破れかぶれの1発のパンチが当たって倒せればいい、と今の時代は、筋トレから得るパワーは必要だと主張した。

 ただし、大胸筋をつけすぎるとストレートが打ちにくくなるとも言われていることから、「タイプにもよる」と言う渡嘉敷氏だが、「ストレートを得意とする人は胸が張ってないほうが打ちやすい。胸が張って力がある人はフック系のほうがいいんですよね」と、上背のある敵とはむしろフック系で勝負したほうが有利だと秘策を明かした。

 思えば、ヘビー級で活躍したマイク・タイソンや、ボクシング漫画「はじめの一歩」の主人公・幕之内一歩のように背の低いタイプは大胸筋を鍛えてフックを強化するボクシングスタイルを見せている。

「昔は階級制覇より連続防衛が主流でした。具志堅用高さんの13回の防衛記録は価値があったんです。昔は体重が増えると、『お前、そのクラスに居れなくなるぞ』って。だから筋トレは重視されてなかったんですね」

 と振り返る渡嘉敷氏。しかし現在では体重を増やさずにパワーをつける方法もあるようでトレーニングも近代化していると強調した。

 今を時めく井上尚弥選手もトレーニングに積極的に取り入れていると言う筋トレ。「あしたのジョー」の時代に筋トレが導入されていたなら、矢吹丈の描かれる体型、結末もまた変わっていただろうか?

(ユーチューブライター・所ひで)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身