記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→ドジャース・佐々木朗希を「完全復活」させたマイナー施設のピッチングディレクターと「無口な佐々木のトリセツ」
ドジャースがリーグ優勝決定シリーズでブリュワーズを破り、2年連続のワールドシリーズ進出を決めた。その第4戦で大活躍したのは二刀流の大谷翔平だが、ウィニング投手は佐々木朗希だった。佐々木の奮闘もまた、目を見張るものだった。
現地記者が言う。
「ポストシーズンマッチが始まってから、佐々木の評価が爆上がりです。ペナントレース終盤、テスト起用のような形でリリーフ登板しました。リリーバーがこぞって不振に陥り、その穴埋めというか、いわば臨時起用だった。ところが今では『来季はクローザーに定着させるべきだ』の声が聞かれます」
前半戦、そして右肩を痛めてリハビリに専念していた頃とは、まるで別人だ。表情には自信が漲っている。佐々木を劇的に変貌させた舞台裏が見えてきた。
「アリゾナでいい会話ができたようだね」
これが佐々木が初の救援マウンドに上がった9月23日(現地時間)の試合後に出た、デーブ・ロバーツ監督のコメントだ。アリゾナにはドジャースのマイナー施設がある。この時は「3Aでも腐らずに、きちんと練習をしたのだろう」くらいにしか思っていなかったが、実は深い意味があったのだ。
そのマイナー施設にはドジャースの投手陣だけでなく、首脳陣が全幅の信頼を寄せるピッチングディレクターがいる。
「ロブ・ヒル氏による指導です。まだ30歳と若く、元々は野球選手の強化施設である『ドライブライン・ベースボール』で働いていました。そこでの評判を聞きつけ、ドジャースが迎え入れたんです」(前出・現地記者)
ヒル氏は理論派だというが、佐々木を変貌させたのは、ヒル氏の指導が分かりやすかったから、というだけではない。ヒル氏はまず「私にどんなふうに教えてほしいのか」と佐々木に質問したそうだ。厳しく指導されたいのか、優しく接してほしいのか、指導内容は大まかなものがいいのか、事細かに教えてほしいのかを確認したのだった。
「ヒル氏は選手を指導する前に『どういうふうに接してもらいたいのか』を聞くケースが多いんです。佐々木に対しては、長く時間をかけて確認していました」(ドジャース関係者)
佐々木は口数が少なく、表情も乏しい。そして何を考えているのか分からない時がある。明るく温和な大谷、几帳面ながらロッカールームでは饒舌になる山本由伸とは性格が違う。ドジャース首脳陣や米メディアはひと括りに「日本人選手」と言うが、その性格の違いを強く感じていた。佐々木は頑固な一面もあるそうだ。
佐々木が「どういうふうに接してほしいか」の質問に、どう答えたのかはナゾだ。しかし、ヒル氏が「佐々木のトリセツ」を完成させなければ、佐々木のチーム再合流はなかっただろう。ドジャースが2年連続でのワールドシリーズ制覇に成功したら、ヒル氏こそがMVPだ。
(飯山満/スポーツライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→